風のおと
yo-yo

風の音がした
ふり向くと誰もいない
十八歳のぼくが
この街をつっと出ていく

いつも素通りしていた
その古い家から
いつか誰かの
なつかしい声が聞こえた

敷石を踏む下駄の
細い水路のせせらぎの
風の音階が
耳のふちを流れる

ひっそりと暗い
竈のある台所と板の連子窓
階段をおりて手水の廊下へとよぎる
風とひとの気配

ふり向くと
あおじろい顔の青年が立っている
二十三年の短い生涯の
三年だけこの家に彼はいた

彼が聞いた音がある
彼が作った音がある
その音は
いまも消えない

十五歳で上京
東京音楽学校を首席で卒業
ドイツに留学したが病んで一年で帰国
日本のシューベルトはシューちゃんと呼ばれた

シューベルトの風をききながら
隅田川の春をうたった
ながい休止符までの
みじかい日々を

お母さん泣かないで下さい
ぼくには自分の寿命がよくわかる
ぼくの曲が歌われるかぎり
ぼくは生きているのですから

汽車から降りたつと
ホームに「荒城の月」が流れる
疎水をたどり彼の家を初めて訪ねた夏
ぼくもとうとう旅人になった





自由詩 風のおと Copyright yo-yo 2008-09-12 06:32:23
notebook Home 戻る
この文書は以下の文書グループに登録されています。
風のことば