{引用=
息も切れ切れに
そっと掌を差しだし
「ほらみて」とわたしの子どもが言う。
わたしは頭の中で
おそろしく黒い色をした
もやもやを忘れ去って
笑いか ....
嗚呼、
キミが見つめていル。
雨粒、夥しく、轟音、舞う強い光の束。糸。
嗚呼、
キミの哀しみをボクは抱いていル。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,
・・ ....
全てを捨てて旅に出よう
今まで掻き集めた
宝物がくすんでしまう前に
もうじき夜が明けるなら
穴を掘って
この身を横たえよう
眩しい朝日に
意識が溶けてしまう前に
真っ直ぐに前を ....
梅雨は、いつの間にか居なくなってた。
晴れた午後、自転車をこいでた。
天気雨が過ぎ去って。
夏が来てた。
今日がちりちりし始めたので
お昼のことは迷わなくてもよくなったらしい
相談をすることもなく蛇口をひねると
一目散に今日を冷やしている
水切りをしたざるの隙間から
麺がいやらしくはみだしたのに ....
昨日は切なさを
今日は愛おしさを
明後日は狂おしさを
一枚
また一枚
引き剥いだ心から溢れ出る
あかい
あかい溶液は
あなたの眺める空を
あなたの愛でる花を
染めぬいてくれるでしょ ....
見上げれば
先を越された
通院日
障子のむこうでは
雨の簾が揺れています
重なり合う影を
私の分だけ
一枚引き剥がして
あなたの流れに
耳をすませ
聞き取りたいのです
....
朝起きて身に着ける制服 あたしを縛る首輪で、戦闘服
電車の中でしばしの睡眠 戦場に向かう一瞬
ホームに降り立って「おはよう」の一言 敵の様子をうかがうアンテナ
教室に入っていつも ....
今日の空はぬかるむ
沈むように空に立って
私は天空へ
憤りを捨てに行く
きみを乗せてる 別れの列車
河原から 見送った
ぼくに 気づいても 気づかなくても
テール・ランプは 淋しく滲みながら
薄暮の中に消えてったけど
心を クリーニングに 出 ....
星たちを耳に手首にぶらさげて羨望の矢をへし折る少女
「牛乳をスプリンクラーで噴射して虹がでるのを待ってるの。あ」
「おつかれさま。今度はあたしと遊ぼーね」蝶は埋められ、そして天へと ....
大切なのは
「この手でどれだけ掴めるか」
じゃなくて
「この手で何を掴むか」
っていうこと
ぼくは詩を書きたい
季節のおとずれは
音と訪れを感じさせる
今日もまた
朝の散歩をしていると
夏の音に出会いました
草の上の朝露が
きらら きらら
野を彩る花々が
....
さざなみが月を潤ませて
消してゆく二人の名前
ゆうなぎは心の糸まで
もつらせて切ってゆくのか
灯台も暮れ馴ずめば影にまみれ
境をなくす浜辺と海
こわれた砂の城に波が
さよならを塗 ....
真夏の夕陽に染まるさざなみは
あなたの肩越しに遠のいてゆくばかり
深めに倒したナヴィシートで
あなたの好きなラヴバラードに酔いしれて
日焼けしてしまった首筋に心地よくて
小さなため息をひとつ ....
ぼくは詩人
綺麗な詩をいくつも創りだし
その詩をみんなの心の中に奏でることに
なんの苦労もない
それは自分の楽しみ
それはみんなへの喜び
今日もまた
朝の散歩をしていたら
....
食卓の新聞紙をめくると
塩サバが現れた
よく冷えていて堅い
奥歯で静かに食む
ガタガタと襖が開いて
まぶしそな顔
(パパおかえり
(うん、ただいま、寒くないかい?
向かい側にぺたん ....
春は日本に飽きたら夏に押し付け
夏が日本に飽きたら秋に押し付け
秋が日本に飽きたら冬に押し付け
冬が日本に飽きたら従兄弟の春にお下がりとして与えてる
四季は美しいように見えて
我侭兄弟な ....
毎日楽しく過ごしています
あなたのことなど忘れたように
違う人の腕に抱かれています
あなたに抱かれたことなど無かったかのように
冷たい布団で眠りにつきます
あなたの体温を忘れたかのように
....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15