[644]もぐもぐ[07/14 12:12]
ように、紛争当事者以外の者(実際には紛争を後押ししていたりする者であることも多いのだが)が紛争の中止を呼びかけ、その対話の場を設定する。これは、なかなか目に見える成果をあげはしないのであるが、武力で争っていただけの当事者に、平和的な対話の機会を提供するということは、長期的に見て大きな意味があるだろう。
なお、このような仲介・斡旋によって一時的にでも停戦が成立した場合、国連がPKO等の形で介入し、その停戦を継続的なものにするための努力を始めることが可能になる。(PKOは基本的に、成立した停戦が破られないよう、監視するためのものである。)

2.は、禁止されるかというよりは、許容されるかが問われ
[次のページ]
戻る