2006 09/22 02:02
結城 森士
すみません。忙しくてログインしていませんでした。
櫛田さん一人に任せるかたちになってしまった事、申し訳ありません。
Harmonizerさん、初めまして。
まず皆さんに、このスレッドが説明不足だったことについて謝罪します。すみません。
最初の質問について改めて説明させていただきます。
質問一、
>"Apoptosiem" とはどういう意味なのか。
答えます。Apoptosiemとは、Apoptosis(アポトーシス)とPoem(詩)を掛け合わせたものです。Apoptosisとは「プログラムされた細胞死」を指します。「プログラムされた細胞 詩」。ちなみに、全然意味は無いです。
>結果的に秘匿という形になっていて、不親切なのではないかと思えます。
答えます。このスレッドの説明が不完全だったのは僕の責任です。しかし、貴方のこの発言はこの時点で既におかしいということに気が付いてください。
>>28の櫛田さんの意見は、僕の思うところと大きく違います。独断と偏見ではじき出すのではありません、定員8名を先着順に決めるだけです。そのことはこのスレッドの説明の欄にハッキリ「参加希望者は定員(8名)を越えない限り受け付けます」と書いてあるのでお分かりになって貰えると思います。
櫛田さんも、どんなタイプの詩人でも歓迎と考えているはずです。ただ、僕たちは少人数で行う必要があったのです。なぜなら、大人数になってしまうと、一人一人の作品への感想が多すぎて厳しくなってしまうからです。少人数にする事で作品に対する感想の負担が少なくなります。少数にしないと、この企画を立ち上げた意味が無いのです。これが際限なく大きくなってみたらどうなってしまいますか?想像してみてください、面白いですね。まるで現代詩フォーラムが二つあるかのようです。
だけど勘違いしないで下さい。
>>30で片野さんが仰っているように、このスレッドは現代詩フォーラムの所有物です。土足で入って貰うことは当然のことなのです。
つまり僕が謝罪しなければならない点は、このスレッドの説明が足らなかったため、閉鎖的に感じさせてしまったことです。ただ、それについて言い分けさせて貰えば、今はまだこの企画は始動したばかりで、様子見段階なのです。現に、僕が5日も無断で投稿を遅らせたりしてしまったりと問題がまだあるため、調整の段階であり、人数を増やす段階ではないと言う事です。だからまだ控えめなんです。暫く様子を見ていていただきたい。
話を戻します。
>結果的に秘匿という形になっていて、不親切なのではないかと思えます。
とのことですが、それは先入観に縛られているだけだと思います。誰もそのような事は述べていないし、あまり意味の無い質問をされてもこちらも困りますので、これ以上そのような意味の発言を仰るのなら、答える義務はないと思っていますので悪しからず。
明日も忙しいので、続きはまた今度でお願いします。失礼します。
★
>>30以降の片野さんの発言には、こちらから意見があります。後々書かせていただきます。