多様化する倫理観[454]
2005 05/13 12:33
ρ(=$ω\)ノ さぃきょぅ

>>448> わかっていますよ。それに対するぼくの主張も以下に同じく簡潔にまとめますが、ぼくは以前から「外部に作品をおいてURLをリンクすることで依然として投稿可能だ」と一貫して言っている

既にオレが認めたとおり、
「片野は投稿と投稿形態に意図がある事を理解してる」
を前提にして『投稿形態を含めて作品である事』について共通の了解事項にしないと始まらないな。

既に作者が退会して、全てを推論で進めなくてはならないのはお互い様だとして、
オレはあの作品に関して作者の言葉、
> あの作品群は投稿し続ける事に意味があると思ってました

を尊重しようと思う。
当然ながら「し続ける」という言葉には、現代詩フォーラムという場所へ、という意図も含まれるだろう。

・膨大なテキストデータを一定期間連続して現代詩フォーラムという場所に投稿する。

という行為を含めて作品であると判断する事は、さほど困難だとは思えない。
これが、オレが一貫して主張している「投稿形態も含めて作者の意図」の概要なんだが、
原口の言う「外部に作品をおいてURLをリンク」では、作者の意図が実現されない事が理解して頂けるだろうか?

この事を理解している様に見受けられないので(既に撤回した主張ではあるが)、
何度も「片野は作者の意図を理解していない」と書いていたんだが、
議論を進めるためとは言え撤回するのは性急過ぎたかな。

とてつもなく基本的な事だが、原口はテキストデータのみが作品だと理解しているのか、
投稿形態も含めて作品だと理解しているのか、どちらかね。
キミの理解までは追及しようとは思わないが、根本的に上に書いたような認識に立たないと、
全くオレ言ってる意味を理解する事は不可能だろうね。

もし反論するのであれば
「膨大なテキストデータを一定期間連続して現代詩フォーラムという場所に投稿する。」という行為は、
作者の意図に含まれない、という事を論証してもらいたい。
> これまでにあなたは、「彼」における表現の自由を擁護しつつ、例の件における管理行為の是非を問い質そうとしてきました。

「公共の利益」という素晴らしいお題目については既に述べた(>>418)。
そして、キミの主張はとても自己矛盾に充ちている。
・表現の自由は阻害されていない。
・公共の利益の保護のためであれば、片野の(表現の自由を阻害する)判断は妥当だ。
同じ0/3の作品を巡って、同じレス内でこれだ。
表現の自由は阻害されたのかね、されてないのかね?

ついでに言うと、殆どの投稿者は投稿する際にサーバーの容量を意識していないと思うんだが、
それを突然「キレて」文句言われて、穏やかに済まそうって気になるかね?
それとも、片野のキレたのはポーズで 0/3 を速やかに退会させようという魂胆だったのかね?


オレの言ってる事はもっと単純だよ。


『片野は「表現の自由とは関係ありません」と発言しながら、
 実際には作者の意図を理解している/いないに関わらず、表現の自由を阻害している。』

そして、

『理解して“いない”のであれば単なるバカだけど、
 理解して“いる”のであれば虚偽の申告(「表現の自由とは関係ない」)を行った。』


更に言うと、0/3 に関して作者と直接話し合おうとする姿勢すら見受けられなかった事、
キミとの会話には直接は関係無い(というよりキミは触れようとしない)けど、
唐突なスレッドの過去ログ倉庫送りに対する疑問(>>393)への回答が未だ行われていないため、
その判断の妥当性が疑わしい事、などから判断してオレの下す結論は、


『 片 野 は イ タ い 。』



余談だけど、ニフ厨の定義は凄く単純。
ニフ厨 [にふ・ちゅう] : 詭弁を弄する議論の主。「ネット黎明期からニフティサーブの掲示板での議論に
  詭弁が数多く見受けられ、現在もニフティサーブ出身者の議論には詭弁が多く見られる事から」
> そもそも「ニフ厨」だとか、そういうスノッブを用いるほうが恥ずかしい

言葉はもっと自由に使っていいんじゃない?
スレッドへ