07/30 00:48
佐々宝砂
>ミントさん
調べればわかることは、あるていど自分で調べたほうがいいと思います。蝉は夏だけに鳴くとは限りません。チッチゼミやハルゼミは春に鳴きます。あと、蝉のメスは鳴きません。鳴くのはオスだけです。ということから、蝉がどうして鳴くのか、想像してみて下さい、ミントさん、想像できなかったら調べたらいいかと思います。
>石川さん
芭蕉の句は正しくは「閑さや岩にしみ入蝉の声」です。「しずけさ」ではなく「しずかさ」、「蝉の音」ではなく「蝉の声」。解釈は自由ですけれども。
>まつおさん
まつおさんのご意見が私には面白くて、そういやバッタの耳が足にあるのは知っているがセミの耳は果たしてどこにあるのだろうか、とネットを調べたら、セミの耳は腹部にあるのだそう。腹にある腹弁という膜が人間の鼓膜の役割をするそうです。ところで、セミの声は羽をこすることによって出るのだけれど、ただ羽でこするだけでは音が小さい。腹部に共鳴させることによってでかい声になります。とゆーことは、人間で言うなら耳と口がものすごく近くにある、というような感じなのでしょーか?(ちょっと違う気もする)
と書いてから、記憶違いのような気がして、今度は図鑑で調べました。上記を訂正です。
蝉は羽で音を出すのではありませんでした、まさしく「腹」で音を出しているのでした。蝉のオスの腹部には音を出すための筋肉があって、その筋肉で音を出し、腹の中で共鳴させるのだそうです。今度こそはまちがってないことを祈ります。とゆーか、まちがったこと書いてすみません。