詩と技術
ふるる

詩と技術ということを常に考えています。
というのは、私は詩を書くとき、技術的なことはぼんやりとしか考えていないから。
ぽっと浮かんだものを何も考えないで(言葉で表せるようなことは考えてない)書いて、推敲もほとんどしません。
かわりにというか言い訳にというか、ぐーっと集中して書きますが、それはまあおいといて、
それで、できたものについて「どんな技術を使ってるの?」とか「ここはこうしたほうがいいんじゃないの?」
と言われるとビクビクします。
どんな技術を使っているのか知らないし(後付で無理やり考えようとすればできるけど、作っている時考えてた
わけでないし)
こうしたほうがいいと言われても、どうしても直せない。
(勝手に直すと怒られるような気がする。誰に?)
褒められても、嬉しいけど、「ああ、ちゃんと考えていないのに、すいませんすいません」という気持ちになります。
(でも私は、詩は読者が作るもの。と思うので、むしろありがとうございます。という気持ち。)

今までは「芸術家でなし、趣味だからいいじゃん」と誤魔化していましたが、
「趣味だけどいいの?よーく考えた方がいいんじゃないの?」
という気持ちもあるのは確かです。

それで・・・・
最近、フォーラムの批評・散文のところにたくさん技術に関するものが投稿されていまして、みなさんのそれぞれを読むうちに分かってきました。

詩の技術といっても色々あるんだなと。


●いわゆる普通の技術、「ある到達点への基礎」
絵だったら、遠近法とか、踊りだったら、目線とか指先の持って行き方とか、「こうしたらこう見える、表現したいように表現できるだろう。」
という基本的な方法。
詩なら擬音や擬態や韻や律や比喩や隠喩や文字や音がどういう印象を与えるかとか。言葉とは何か、記号とは何か勉強するとか。

先人達が一生懸命獲得して、後続の人たちに残してくれた方法なので、知って損はなし。
むしろ知らなきゃ基本がなってないね。スタートラインにすら立ってないねって言われちゃう。
これは練習に練習を重ね、客観的な目で自分の作品なり演技なりを見て反省していくことで習得できるもの。
客観的な目と反省の心は、他の「優れている」と言われている作品に多く触れることで養えます。
これは「好き」という気持ちがあるなら、難なくできる。あるいは「才能がある」っていうのは、つまんない練習を楽しいと思って
別に練習とも思わずに、繰り返しできるっていうことかなあとも思います。
基礎の練習をしない人っていうのは、「好きという気持ちが少ない人」「練習してできたという経験がない、もったいない人」
だとも思う。

●「生活」とか「体験」とか「経験」で言い表されるもの。
日常でやってる色々なことです。
ご飯食べたり寝たり起きたり会社行ったり行かなかったり。
日常のちょっとした心の動きとか。何かすごい体験をしたとか。
あんまり「努力して習得する技術」って感じはしないけど、「生き続けるための色んな技術」を使ってるという意味で。
結構「生き続ける」って大変だから。
「生き続け、人生の荒波を超えてきた技術」にはどうしても太刀打ちできない時はありますね。
想像じゃなく、「経験や体験」でしか知ることのできないものって、確かにあるもん。「恋」とか。あんなの、小説や
漫画でいくら読んでたって、実際の苦しさを味わって初めて「そっかーーーー」と分かるものだし。

●「思想」という言葉で言い表されるもの。
例えば絵なら印象派とかシュールリアリズムとか批評ならポスト構造主義とか反マルクス主義とか。
社会の大きな波や、当時の哲学や、そういったものと相まって、「現時点で考えうる、人が自由でなおかつ楽しく生きるための
新しい考え方、ものの見方」というものを勉強したり考えたりして知っている、
そしてそれをどうやって表現しようか考える、実際表現してみる、という技術。(というか、自由人な心)
なにか「新しいことしたい・知りたい・考えたい」「もっと自由な心を持ちたい」っていう
先天的か後天的か分からないけど、本人が持っている心意気がスタートで、方法も分からないし、新しいものへの周囲からの拒否反応もあって、
なかなかに険しい道です。

●「生き様」という言葉で言い表されるもの。
芭蕉や北斎はビンボーで根無し草だったわけで、基礎的な技術はもちろんあって、
さらにそういう生き様から何かこう人の心を打つ様な何かが生まれたわけで。
ゴーギャンはタヒチに行って現地妻や奥さんとすったもんだあってああいう作品が生まれたとか。
(それだけじゃないだろうけど)
「思想」とも関係してくるけど、本人は自分の思想を広めようとはっきりは思っていなくて(芭蕉は「軽み」を広めたけど)、ただ、そういう
生き方がしたくてそうしていた、その結果出てきたものがあれだった。という。
これも練習とかで習得できるものではなく、まあもって生まれて環境で作られた何かがあるんでしょうね。
誰もが真似できるようなもんじゃない。というのがキーワードかも。

●「感性」とか「センス」とか「才能」とか「勘」で言い表されるもの。
これは「生き方」とも関係してくるけど、そんなに人とは変わった生き方をしていないのに、何か人とは違って
きらりと光るものがある、何故か光ってしまう、そんなもの。
よく「センスを磨くために芸術鑑賞を・・・」と言われるけど、その「センス」がもとからなきゃあ磨くことすら
できないじゃん。というような。
なんであるんだろ。遺伝か。シックスセンスか。神秘的な勘ではなくて、色々合わさって出てきた普通のものか。
よく、予知夢なんかは、見聞きした情報をそれと知らずにくっつけて脳の中で高速処理・分析して、予測した結果を
夢に見るといいますが、あんな感じなのかも。


それで、自分が技術について「芸術家でなし、趣味だからいいじゃん」と考えつつもビクビクしていることについてですが、
趣味だから技術のことを考えなくていいとか、考えるべきだとかじゃなくて、好きなら通らざるを得ない道なんだなと、
どの道を明確に通ってもぼんやり通ってもいいんだなと、技術の色んな種類を書いているうちに思いました。

自分は、書く時に、はっきりとは意識していなくても、普段詩を読んだり、自分の書いたのを読んでダメと思ったり、
詩の技術的なものについての本を読んだり調べたり、自然にしているから、いいんじゃないかと。
普段の生活で、平常心を保って(?)詩へ集中できるパワーをためているから、それも
自分の今現在持っている「技術」で、これからも向上していきたいと思っているからいいんだと。
その後も、別にどの技術を選ぼうと、どれが前後しようと、明確だろうが曖昧だろうが、
正解・不正解はないと思うし、上に書いた以外でも、自分の体調とか周りの環境とか普段の生活とか接してる人とか日本語とか
背負っている歴史とか、そういうもの全部ひっくるめて影響しあって作品はできるものだから、まあ、口で「これこれこういう
技術を私は持って使って作品を作っていて、それによってできたこれが最高の作品で、正解なんです」なんてことは
はっきりとは言える人は多分いませんね。
各自が、自分の信じる道を見つけて(これは上に書いた技術のうちで、色々な基準があると思うけど)、自分に合った技術を見
つけて、その道をひたすら歩いていけば、(例えばセンスが最高の技術と思うなら、それを磨けばいいし)誰が何といおうとそれは
その人の「技術」だし、文句言われる筋合いはないと。(なんかムキになってないか?)

かといって、信じる道を見つけもせずに、「何も考えないで趣味のお楽しみでやって一生終わる」人は良くないという
わけではありません。
よく、「何も考えないで趣味のお楽しみでやって一生終わる」人は良くない、もっと精進しろ、みたいな書き方を見かけますが、
そういう人によっても、ピアノの先生は生活していけたり、作家は本が売れたりするんですよね。
ちっとも悪いことじゃないと思います。下手は下手なりに他の作品を楽しみつつ「技術の向上」をぼんやりとやってるんです。
ネットに発表するなとか言われるのも寂しい。ピアノだってどんなヘタクソでも発表会するし。しないと向上心が沸かない
んですよね、なかなか。だから、あんまり「下らないポエム」とか「もっと努力しろ」と言って怒ったり排除しようとしないで
欲しいです。日常が大変で、努力も何もそういう余力がないから趣味をやっている人だっていっぱいいるし。
(叱咤激励はいいかもしれないけど、否定はちょっとね)
いいものも未熟なものも抱きかかえるだけの懐の広さを持って初めて文芸と呼べるのだと思います。
まあ、何にも練習してないような人が、人の作品にダメ出ししてたらムキーとなりますが。
そういう人は「あんまり好き」じゃないんだから、そのうちいなくなる。「練習してできたという経験がない、もったいない人」
なら、練習して、客観的な目が育ってきたら、そういうことを言わなくなる。
一番困るのは、「ただいちゃもんつけたくてやってる人」だけど・・・・ほんと困るけど、無視するしかないのかな。


終わりです〜



散文(批評随筆小説等) 詩と技術 Copyright ふるる 2006-04-24 12:30:12
notebook Home 戻る
この文書は以下の文書グループに登録されています。
■■■詩についてのあれこれ■■■