竹と朝顔(修正版)
板谷みきょう

朝顔が知らないうちに、ひそやかに蔓をのばしていたので、
庭の人は一本の竹をそっと添え木にたててやりました。

その晩のことです。

夜は早くからしんとして、星はどれも遠くで息をひそめ、
虫の声だけが、細い銀の糸のようにあたりにひらひらしていました。

朝顔は生まれつきのはにかみ屋でした。
風がそっと触れても、葉をすぐに丸めてしまうくらいの、
とてもおとなしい花なのです。

けれども添え木に立てられた竹は、
どこか南の山風の名残を思わせるような、明るく朗らかな声で話しはじめました。

「ねぇ、朝顔さん。
僕は今でこそ、こんなふうに黄色くなり、
節もすっかり歳をとってしまっていますけれど、
むかしはそれはそれは、みずみずしい青竹だったんですよ。

生まれたところはね、ここよりずっと南の、
陽ざしが踊るような、とても素敵な山なんです。
あぁ……みんな、どうしているでしょう。
一度でいいから帰りたいなぁ。」

朝顔は、葉の影からそっと顔を出して、
竹の声を静かに聞きはじめました。

竹は、おじいさんやおばあさんから聞いた昔ばなしを、とくとくと語りました。

「おばあちゃんの生まれるもっと前のことにはね、
月のお姫さまが光る節から生まれたんですって。
信じられませんよねぇ。

それに、おじいちゃんがまだ子どもだったころには、
竹の切りくずが風に舞って、
村じゅうの枯れ木に花を咲かせたことがあるんですよ。
それはそれは大騒ぎだったそうです。」

竹は、青かったころのこと、
雨にうたれ、風に吹かれ、いくつもの山を越えてここまで来た旅のことなどを、
たのしそうに、時には寂しそうに話しつづけました。

朝顔は、そのひとつひとつに耳をすまし、
ときどき小さく揺れては、ひっそりとうなずくのでした。

夜が少し深まり、
風の音もいよいよかすかになったころ、
竹はふと思い出したように、ひそっと言いました。

「朝顔さんは……いつ咲くのですか?」

その声は、相手の心の中に無遠慮に踏みこまぬよう、
節の奥で息をととのえてから出したような、
ほんとうに控えめな囁きでした。

朝顔は、もう胸がいっぱいのようでした。
ほんのりと頬を染めた色が葉の影にもひろがり、
かすかに震える声で答えました。

「……今朝、陽が昇るころに……。」

それは夜露がひとつ落ちるほどの、小さな小さな声でした。

「ほう。」

竹は、ちょっぴり偉そうに言いましたが、
その裏には、どこか嬉しさが隠しきれませんでした。

それからは、また静かな時が流れました。

竹は、気まずくなると
「コホン……。」
と小さく咳ばらいをしました。

星たちは、その様子を、
まるでふたりを応援するように
ちらりと微笑みながら見つめていました。

夜風は少し悪戯っぽく、朝顔の葉をそっと揺らし、
カサカサと、ふたりの間に秘密めいた音を残して通りすぎてゆきました。

朝顔は胸の奥で、自分の世界が小さく変わったのを感じていました。
竹の声も、南の山の話も、
なんだか花びらの下にそっと灯る明かりのように、
ずっと心に残ってしまったのです。

そして、うつむいたまま、ずっと顔を赤くしていました。

やがて、東の空がうっすら白みはじめました。

――夜が明けました。

お日さまは、まるで朝顔を励ますように
あたたかい光をそっと庭に降らせました。

見ると、
そこには、
紫色に咲くはずだった朝顔が、

――ちょっと恥ずかしげにうつむいて、
小さな、薄桃色の花をぽっと咲かせていたのです。

その色は、
竹が語った南の空の朝焼けのようにも、
朝顔の胸の奥で灯った小さな想いの色のようにも、
どこかほんのりと、優しく揺れていました。


※原作「竹と朝顔」を修正しました
https://po-m.com/forum/showdoc.php?did=364548


散文(批評随筆小説等) 竹と朝顔(修正版) Copyright 板谷みきょう 2025-11-25 00:53:42
notebook Home
この文書は以下の文書グループに登録されています。
童話モドキ