虹の指輪(あぶくの妖精の話)
板谷みきょう

毎日、浜辺に少年が座るようになったのは、いつの頃からだったのでしょう。
秋の空はどこまでも澄み、風はもう冬の気配をまとっていました。
ただ、寄せては返す波だけが、ほんのすこしあたたかく聞こえていました。

少年は海を見つめ、胸の奥で小さな祈りをくり返しました。

――あの娘が、どうか幸せでありますように。
その幸せが、そっと僕の幸せにも重なりますように。


祈りは静かな重みを帯び、海の底へ沈んでゆきました。
そこで暮らす、あぶくの妖精は、その光にふれたとたん、胸の奥がふるえました。


ただひとつ、この願いを叶えてあげたい――。


禁を破ると知りながら、妖精は虹のかけらを手にとりました。
小さな虹色の玉に祈りを包み、自らの自由と記憶を失うと知りつつ、
そっと少年の足もとへ置きました。


少年はその玉を胸に抱き、想い続けた少女へと願いを託しました。


その日を境に、少年の姿も、妖精の姿も、浜辺から消えました。


季節がひとつ過ぎたころ、罰を受けた妖精は記憶を奪われ、
冷たい風の町の片すみに、人間の娘として静かに生まれおちていました。


娘の暮らしは、町でいちばん貧しいところにありました。
自分がなぜ涙によく気づくのか、なぜ誰かの影によりそいたくなるのか、
それを問う記憶はありませんでしたが、
胸の奥のかすかな温かさだけが、消えずに灯り続けていました。


娘は、誰かの落とした希望を拾うように、静かに日々を過ごしました。
凍える手を隠して隣人を助け、自分の食事を削って病人に施し、
報われることのない献身を、ただひとりで抱えながら。


それが彼女に与えられた、美しくも哀しい務めでした。


ある日、小さな包みが娘のもとに届きました。
開くと、そこには見覚えのあるはずのない虹のシャボン玉がありました。


月日に磨かれ、それは清らかな真珠の指輪となっていました。
白い光が、娘の指の上でそっと揺れました。


それはかつて、ひとりの少年が捧げた、ただひとつの愛のかたち。
そして、妖精だった娘自身が、忘れたまま抱きしめることになった、
静かな報いの証でもありました。


指輪の光の奥で、娘は胸の底に沈んでいた名もない痛みに触れました。
消えた記憶が、その縁だけをかすかに震わせました。


――ようやく出会ったのに、もう触れられない。


その寂しさだけが、そっと娘の手を包んでいました。


海から届いた祈りは、時を越え、一つの指輪となって彼女の手に帰りながら、
それでも行きつく先を持たぬまま、静かに胸の奥へとしずんでゆきました。


指輪の白いひかりだけが、
失われたものの影を、やさしく照らしていました。



※原作「虹のかけら(あぶくの妖精の話)」を修正しました
https://po-m.com/forum/showdoc.php?did=116266


散文(批評随筆小説等) 虹の指輪(あぶくの妖精の話) Copyright 板谷みきょう 2025-11-24 00:19:09
notebook Home
この文書は以下の文書グループに登録されています。
童話モドキ