安いことと、高いこと
鏡文志
歌が安いとは、どういうことか?
伝播する 流通する 流行する
つまり、売れるということ
売れるということは、広く愛されるということ
歌が高いとは、どういうことか?
伝播しない 流通しない 流行しない
高級ブティックで売られるような
ある種の作者の感傷性が、共感される人には、共感される
売れないということ それは、狭く愛されるということ
世の中の価値では、どちらが高いか?
生産性を考えれば、安い方が売れるに決まっている 即ち
歌は安ければ安いほど、高い
歌は高ければ高いほど、安い
では、命が安いとは、どういうことか?
荷が重い 腰が重い 動作が重い
この、へっぴり腰め!
他人のために、命一つ捨てられぬか?
まるで鋼や銅で出来た身体のように
すり減らすことを嫌う重い、その身のこなし
では、命が高いとは、どういうことか?
お目が高い 気品が高い 志が高い
尊敬するべきものをしっかりと見定め
丈夫な心と足腰を持ち
他人のためにと平気で御身をすり減らし
それが認められて価値高きものになるという 即ち
命は安ければ安いほど、安い
命は高ければ高いほど、高い
視点見識が高いとは、どういうことか?
簡略する 省略する つまりコミックにする
伝えるために言葉は、分かりやすい方が、良い
すると見えてないものもあるかも知れないが、そんなものは気にしない
すると浅はかに見えるかもしれないがその分、鋭さを持つこともある
視点見識が高いとは、どういうことか?
視野が広い、敷居が高い、含蓄深い
上下左右縦横斜め 縦横無尽に視点をひゅるひゅると
出鱈目 賽の目 網の目 観念、規定の縛りをスルスルと
自由自在に掻き分け、言葉を陽気に使い分け
変幻自在にメロディアス 是即ち
視点見識は安ければ安いほど、高い
視点見識は高ければ高いほど、また高い
両者の視点を折り合わせ、上手い具合に折衷する
すると丁度いい塩梅の、ほんのりと甘い炊き込みご飯のような
美味しくて普及性、普遍性に富んだ一作が出来上がりました