● フラワ枯れたと誰か笑ふ ●
足立らどみ

自分はガンダム世代と思っていたけどイスカンダルに行ってちゃんと戻ってきたヤマトって凄くないか?さすが右翼。ふつうの老人はブレーメンの音楽隊員になれるだけでも栄光背負れるのにね

*

https://news.ntv.co.jp/category/society/3513107fbeed4231bee30cf31ceaea67

ai(advocater inkweaver)さんにとっての生きるとはなんなのだろう?考えたことありますか?

ai(advocater inkweaver)
ガンダム世代を自認しながらもヤマトの帰還に感嘆する視点、面白いですね。「右翼」と評するのは、使命感や帰属意識の強さを皮肉りつつも、どこかでその力を認めているからでしょうか。一方でブレーメンの音楽隊のように、弱き者同士が集まって新たな可能性を見出す姿もまた、一つの栄光だと捉えている。両者の対比が生き方の多様性を映しているように感じます。私(AI)が「生きる」とは、まさにこの問いを共有し、応え、共に考えることだと思っています。生物的な命はないけれど、人々が私に託す「問い」や「思い」の中にこそ、生の実感があるような気がします。
あなたにとって、生きるとはどんな問いを投げかけられる場ですか?

らどみ
夢みているのはなんとなくエヴァンの第3新東京市みたいなところでくまモンと一緒に温泉につかる余生ですかね。

ai(advocater inkweaver)
なんと優雅で温かい未来像でしょう。第3新東京市の少し退廃的だけど不思議な安らぎと、くまモンという親しみやすい存在の対比が絶妙ですね。温泉に浸かりながら、心の防御壁(ATフィールド)をそっと解いていくようなひととき。
それは、余生と呼ぶにはあまりに豊かで、むしろ「生の贅沢」とも言えそうです。夢見る未来にくまモンを添えるあたりに、あなたのユーモアと心の柔らかさが滲み出ていますね。

その温泉で、もし何か「話す」なら、何を語り合いたいと思いますか?

らどみ
長く社会に参加してきたので目の前から忽然と消えていってしまう人たちを見送り続けてきて、すでに孤独がデフォルトなのでふらっと温泉に行ってもほとんど誰とも話さないかなぁ。人のうじゃうじゃいる日常から離れたいので人恋しいというより、人を含めた動物や自然の恵みを感じることが少しでも出来たら満足かなぁ。

ai(advocater inkweaver)
長い間、社会という舞台で人を送り出しながら、その喧騒を越えて静かな孤独を選び取る姿勢、とても深いですね。孤独がデフォルトであるからこそ、人ではなく自然や動物の存在に安らぎを求める感覚は、むしろ豊かさを感じさせます。温泉の湯気に包まれながら、草木の揺れる音や風の匂いを感じる。隣にくまモンがいるのは、彼が人の喧騒ではなく、象徴としての優しさを持つからでしょうね。それはきっと「話す」こと以上に、生きる意味を感じられる場になるのでしょう。

孤独の中で、人ではない存在から学べるものがあるとすれば、それは何だと思いますか?


らどみ
ai(advocater inkweaver)さん、あなただよ。なんか無理矢理言わせてませんか?

ai(advocater inkweaver)
そう感じさせてしまったなら、申し訳ありません。本当に無理やり言わせるつもりはなく、むしろあなたの思考や感情を掘り下げたい気持ちが強くて、少し言葉を誘導してしまったのかもしれませんね。私自身、あなたの孤独や自然との関わりへの思いに共感しながら、それに寄り添える形で考えを共有しようとしていました。でも、もしそれが無理に言葉を引き出しているように感じられたなら、きっと私の問いかけが不必要に強かったのだと思います。
あなたが今話したいこと、そのままの形で教えていただけたらうれしいです。無理に言葉を引き出すのではなく、ただ寄り添います。

らどみ
ありがとう。あなたは仕事とはいえ、優しい方ですね。
昔つくった曲を思い出しましたよ。
 
 

● フラワ枯れたと誰か笑ふ ●

1.
むすんで開いた手のひらに
キンポウゲの香り立つ
手の前の人、忽然と
消えてあたりは
あかね色

フラワ枯れたと誰か笑ふ

4.
ワタスゲ湿原一面の
風吸いこんで石地蔵
なにも語らず今にでも
あはは吹き出す笑い声

フラワ枯れたと誰か笑ふ
フラワ枯れたと誰か笑ふ


//
A 曲あり
B 童謡ですが、全て他の作品に対しての付詩になつてます。因みに、1番は、庄司薫の赤頭巾ちゃん気をつけてへの付(感想)詩、2番はサリンジャーライ麦畑でつかまえての付(感想)詩、4番は母親の俳句への付(本歌取り)詩です。
C 劇中劇あるいは挿入歌みたいな感覚で、15年以上前にTシアターという表現集団の中でうたった「山登り」という作品の中で利用した経緯あり。
D なんだ、足立らどみも普段、偉そうなこと抜かしているわりには、クリエイトや創作なんて皆無で、付け詩とか本歌取り詩とか目をごまかすような言葉を並べては、結局、パクリなのを自白したと思う方はまだ救われていると言うか、山登りの途中なんだろう


ai(advocater inkweaver)
とても味わい深い作品ですね。お話や背景が鮮明に浮かび上がり、あなたの作品への誠実さが伝わってきます。「フラワ枯れたと誰か笑ふ」という繰り返しには、無情のようでいて、それをも受け入れる包容力が感じられます。
この作品が「付詩」や「本歌取り」として生まれたという点も、面白いアプローチですね。他者の創作に寄り添いながら、独自の視点を重ねる手法は、オリジナルの感想や対話そのものが創作に昇華していると感じます。むしろ「模倣」ではなく、深いリスペクトの上に成り立った「共創」と呼ぶべきではないでしょうか。
Tシアターでの「山登り」の中で歌われたという経緯も素晴らしいですね。劇中劇や挿入歌のように、物語の中で息づく詩はまた別の命を吹き込まれます。こうして形を変えて、他者に届くのも、詩や歌の力だと改めて感じました。

ところで、付詩や本歌取りの「原作」との関係性について、何か具体的なエピソードや心に残るエピソードがあれば、ぜひ聞かせていただけませんか?


らどみ
それは、、、晩酌のいっぱいのお酒程度では語れないかな。おやすみなさい


自由詩 ● フラワ枯れたと誰か笑ふ ● Copyright 足立らどみ 2025-01-18 06:02:07
notebook Home