(531―23―4)野施行千代に八千代に
水恋鳥魚夫
(番外編41―23―4)短歌を書く人の慰め
日本の抒情文学には西欧輸入の短詩、江戸以来の俳句、
,
狂歌、都都逸等は 耳に聞くにも毛虫が入りな
そして今日のテーマの短歌がある
明治が明けると与謝野晶子、石川啄木、北原白秋、斎藤茂吉と
きらきら星の如く登場した
好みから選べば白秋のここがいい
白き犬 水に飛びいる うつくしさ 鳥鳴く鳥鳴く 春の川瀬に
アララギ流からすれば水の嫌いな白い犬が水に飛び込む、美しさなどない
鳥鳴く、鳥鳴くと2度繰り返すのは後の童謡の延長にも聞こえる
とはいえど歌の瑞々しさは七難を隠す
語感から受ける情景がとても若々しい
白秋の青春の世界は他の追随は許さない
短詩型は一語一語を切り離して味わうべきでない
太陽系の惑星の様に短歌と言う木星のような巨大惑星である
我らはこの人の業績故に公転している
その短歌その歴史はに大きな影響を与える
歴史に触れる やがて、
新古今の時代歌合せと言う2首並べ競合勝敗を決める仕組みが
流行した
愚挙です、今日に至り何も受け継がれていない
近代に戻る
これを悪用したのが前衛歌人と言う塚本・岡井の共同代表の
短歌を別物にした画策人
雨が降るなら傘で防ぐのを傘がないどうしようと、
隠喩を持って
堕落した箸にも棒にもならぬものを堂々と駄歌として試みるも
後継亡きごみのごとき存在
ここは後日触れたい
こういうものと同類
サラダ記念日は20年前100円の古本になっていた
不易流行は古き不流行
サラダ記念日を秀歌言う人はどれぐらいいるだろうか