Zipangu
おまる

この国に変化はいらない
この国に進歩はいらない
この国に若者はいらない
表現の自由もいらない
この国は黄金の国
おじいちゃんとおばあちゃんの国
おじいちゃんたちのチンポコはもう勃たないんだよ......
チンポコって最近聞かない響き......
芸術は老人の茶道具
支配階級のための特産品
一部の若者らに
この素晴らしき身分制を打倒すべく
階級闘争的な運動が必要だと思っている輩がいるらしい
愚か也
一度目は悲劇 二度目は茶番てなもので
いまさら革命せよ
旧体制を打倒せよ
だなんてわめいても
白い目で見られるだけだ
君は外山恒一のあの政見放送を見なかったのか
あれ以上のクオリティを求めるのは酷というものだ
この国に議論は不要
リアルの議論はタブー
大切なのはお歴々の体裁を傷つけないこと
お上に議論を挑む 異議を唱えるだなんてもってのほか
あとできっちり「社会勉強」が待っているに相違いない
わが邦がハラスメントのパイオニア
うんこ色のジパングとも呼ばれる所以である
全てが現状維持に留まるためにあるのならば
この国の自由はいよいよfantasyに極まってくるに違いない
この国では言論の自由が保証されている
なかんずく「浅い」ことをいう自由
現状を全力全肯定する自由
我々が最高にリベラルでフェアであることを称賛する自由
等々は大いに推奨されている
だけど「深い」考えを表明する自由は 断じて非推奨だ
この国の自由はfantasyだから
fantasyに水を差してはならない
高齢者が死ぬまで安心して暮らせる自由......
生きながら死んでいればいい自由......
知的障碍者のパチンコ通いにとっては心地いい自由......
だからわたしは「あいつら」が妬ましいのだ
罰を与えてほしい
人のこころのなかに封印している感情を
無遠慮にゲロみたいに吐き出しやがって
みんなだって同じようなこと考えてるんだけど
ふつういえないこと
そこにきてあいつらがかわりに熱弁する
ひとまえでいっていいこととわるいことがあるのに
過激な言葉に傷ついている人もいるのに
あいつらはおかまいなしだ
ところが世間は
「みんなが思っていることを言ってくれてありがとう」
ってなるんだからすごい才能だ
うらやましいにきまってるだろ
まるで二千年前の聖人のごとく
世のしがらみに無頓着
若者くらい世の中に幸福し かつ
そこにこそ若者の無限の妙味が存在し
「あいつは馬鹿だから」
その一言で責任が免除され
いよいよinfluenceが極まってくると
アホや狂人扱いされるに至り
にんげんの万事一切の欠点を
公然とゆるされ......
と ここまで書きおわって
わたしは胸がグサリと刺されたように傷んでいる
自分で認めると同時に自分で慰めるしかなくなり
こんなことゆるされるはずないだろ
あいつらは若くして有名人になって
そのくせに常識ないくせに
いいたいこといわないと気が済まないガキンチョで
プーっ
と前蹴りしながら咆哮した
わたしはあの「才気あふれる若者」が大嫌いだ
「野心アリ」とみなした若手は全員わたしの敵だ
「若くて才能があって凄いね」と素直に言えない
死んでもいいたくないね
秀才が台頭したときだけ胸の内に闇の力がわいてくる
アン オールド ファー ソー オウド ゲッツ マーチング......
アストゥー WAR......
アー ザ サイレンス ユー ギブ トゥ ミー......
世の嫉妬についての議論は人間中心になりすぎている
嫉妬は犬や猫でさえ持つ原始的な感情なんですよ
ペットを多頭飼いしてる人なら誰でも知っていることだ
動物は自分の種族内で嫉妬することがある
自分より可愛がられている他の子を攻撃するのだ
嫉妬という感情は人類以前
言語以前から存在していた
もうひとつ同じように
原始的な感情として「命令」がある
犬や猫 馬でさえ命令を理解する
彼らは話すことはできないが命令は理解する
嫉妬や命令は言語よりも古いものだ
こうした原始の感情
その原型は人間社会の埒外
自然界に存在するのは明らかである
けだし嫉妬の最も原始的な形は縄張り意識に違いない
どんな聖人君子でも
あの孔子様でさえも
誰かが自分の縄張りを踏み荒らすやいなや
鬼の形相になって報復するに違いない
だからつまりその わたしはまともなのだ
なぜ人々はある特定の人物を称賛するのだろうか
コヤツデキルとみなした者に対しては
民衆はカリスマになることを期待する
そのように期待された者は当然のことながら期待に応えようと
マッシヴに
アグレッシヴに
努力し
自分を期待してくれている人々らに
何らかの寄与をしなければならない
かくして実力者同士の与えることの競り合いが起こる
これは待望とは名ばかりの圧力と同義である
しかし一方でみょうなのが
誰かを称賛したからといって贈賄には当たらず
またその社会的価値が下がることもない
周知の通り
多くの人中に屹立した個の類いが
人々の称賛に相応しくあろうと心をついやしている
「富める者は惜しみなく与えますます富む」
こんなベッタベタな話は太古の昔からあり続けていることで
分かりきっていることだ
かのようにわたしたちはじつは人間を類型で
つまり本質によって考えている
したがってこの話は
各界のもろもろの強者にあてはまるものだが
人々らは特定した個に勝者の称号を与えることによって
ことあるごとにそのような誰かを称賛し
人々はみずからの権力を高めるための
この寄与があたかも習慣以上の義務であることを
他の者らに知らしめるのである
ひとたび
ちんぽの太い漢が現れると
日本の民衆の嫉妬や羨望の念が渦巻く
そしてときには彼の巨根に対してヘイトが巻き起こることもあろう
かつて福田和也は
「左/右の明確な定義を発見できたらノーベル賞を獲る」
と発言をしていたはずであるが
わたしはとっくの昔に気づいていた
左派はどいつもこいつも 嫉妬深いのだ
左派はおおまかには
改良派と過激派がまっぷたつに別れてしまっていて
彼らが再びひとつにまとまることは原理上
不可能 といってよく
このことは民主党政権時に白日の下に曝され
やっぱり左派は内ゲバしかないから
とことんダメだということが天下に知れ渡ることになった
左派どもに残された帰結は
スターリンやマオやナポレオンの再来
彼らが仰ぎ見る対象としての英雄主義くらいか
左派諸君はもっと現実を直視しよう......
何年か前に(旧)Twitterで
「全共闘運動は実家が太い陰キャたちの青春ごっこ」
とツイートしてバズっていた奴がいた
あいつ今どこで何をしてるのだろうな......
リベ左派どもからさんざん嫌味言われていたが
アレだって当時だったら隊列組んでた側の奴だったに違いなく
他のツイートで
「自分をもっと叱ってくれ!」
とか言ってたし アツかったんだけどなあ
遅かれ早かれ
「わたしたちは何を信じ(て)るのか?」
という実存問題が沸騰するだろう
nationalism
世界地図のどこかだけではなく
いずれここ日本でも
20世紀初頭に間歇的に出た問いがその本質を替えずに
時代の変化により形を換えて再燃する
個人主義敵視の風潮と共に
その兆しとしての今日この頃
ちんぽちんぽ、ちんぽ!


散文(批評随筆小説等) Zipangu Copyright おまる 2024-10-17 20:24:03
notebook Home