累扇景
あらい
そこで売られているのは、
『あわいデブリ』
現実とは逃げられないものたちで。
・風船が逆行するように うんこはかわいい?
・温もりを届ける土壌のPHまでケチつけそうだね
・鋭い稜線に祖先までうらみを言いかねない。
透明な鍵穴から
みずたまりに沈んで
みる
一生
、の――――
静寂に 喰らう ものは(濡れ手に発光する
)木々 は 空閑へ、と 刺し混まれ て いく。
この無音に後退し
いままでの道のりにカゲを引き
銀の葉や だれに背をおされ、
黄ばんだ歯であり 誰かの手を引いて歩く
/キミは?/
奥行きのある三日月など蜃気楼のように
紙の端がかけたように覗く音符の子象は
幼少期に汗をかく
(金魚たちはなにかを伝え合う。)
Q 混じりけないデザインに射る遊園地だから?
(――おやすみ、だから)
A 助手の、ガラス細工のように 宇宙は断片なのか
まるで
催淫剤の 隠喩 に、引っ掛ける こと、など
片笑窪だ としても 辞さないの だが。
まるで蓄音機は/時間も物質も、ただ流れ出す夢の、
老犬が目をかすめて( 疑惑を持たれるのか? )
ぐずぐずの網の目のように蘇る無数の渦に
緩めた笑み、だろうよ
① ではみえてきた鉄塔とは
(錆びたと絵の具でできたリンゴ。)
――ひかり。か、
② ではきこえてきた踏切とはトビラに、
触ると解けちまうほど繊細だった
アルゴリズム、の 意味 を、郷愁と叫びだす
なら? 乾いた無作為で ベンチの端では
(浮腫の滾りが生い茂る正午は形を変えながら
ベーゼが結ぶ
(テレビ画面を一瞬フラッシュで焼き付かせて。
)レイヤーを統合してみる。 )
いつかの悪運に互いに作用し合うこれらが縁だと。
どんなコンビニでも噛み砕いて咲き匂う
鼻 と見届けることなく 秋がはじまるらしい
どの街も とけはじめた 煙草のメロディーと
がなり立てる 路肩といえば
ふれ まわる あたり
/くもひとつ ない おおぞら
に、(目を凝らす
と ゆっくりと、白い球体があり
ひいたり のばしたり
ふわりふわり と、すく あわれなんて
だれも しからない。
(蝶のハネのように透明で/おかしなわらい声よ)
と。)一面に花火が弾け――