かつて私達は、いいえ、すべての生き物は食事を取らなかったのです。
竜門勇気


このような記事を開いているあなたは、きっと私達の活動に賛同いただけるでしょう。
私どもは”ありとあらゆる生命の犠牲の拒絶をアクシズとして、不勉強なる非信徒の絶命のたなびきたるを見てイウトピア(世界絶対平和の実現社会)に生きることを許される”
通称ifeaの民間活動員でございます。
私どもが都度都度、民主主義社会での青戦(若人の自立をモットーとした活動)の中で申し上げてきたことは、やはり科学的なバックボーンを持って青戦に共闘する、実績ある先生方の話を聞いていくと
食事自体が不責浄土の扉を開く際に枷になっている事実であります。

民間活動員はよく言われるんですけど、半解脱のクォーター(笑)なので。
私どもも、今日来ているスタッフもそうなので、ただ三人よれば文殊の知恵と申しまして三で割ってみれば今四人の文殊菩薩様がおられるのですね。
なんとここには四人もの菩薩がおられる、でもですね私ども半解脱であれば四分の一の知恵であると言われるんですね。現実、現界では。
ですから、まず本部では菩薩算、解脱算というのが教えられましてなんと本部の出家は尊いのか教えてくれます。
民間活動員は在家でしかなれないので大変得難い経験となるでしょう。

では、本題です。
かつて、すべての生き物は食事をとってなかったようなんですね。
そういった形跡がまだ出てきてないんですね。
これに最初に気づいたのが通称ifeaの現当主であり、当時”文殊界開眼鳳仙花”の筆頭者であった奥村ゴ月だったんですね。
当時のゴ月が、論文として発表した「ないではないか、箸もフォークも。」でコンビニすらない時代で食事ができるわけがない、との主張は概ね反論も受けることなく業界のなかで一つのアクシズとして存在感を放つこととなりました。
その教義が時代の中で常に修正や変化をしながら現在に至っているのは周知の事実と言えるでしょう。
流石に現在では”箸もフォークも”の部分は修正され”レンジもレジスターも”となっています。こういった柔軟さも私どもの特徴ではあります。
こういったはっきりとした事実からして人類というものは一切の生き物を傷つけずかつていきておったのですが、なぜ今他の命に対してこのように私どもが振る舞っているのか
それがまず言及

------------残りはログインすると全て読めます!また、完全な電磁波シャットバルブもこちらから!--------------




散文(批評随筆小説等) かつて私達は、いいえ、すべての生き物は食事を取らなかったのです。 Copyright 竜門勇気 2021-06-11 12:33:30
notebook Home 戻る
この文書は以下の文書グループに登録されています。
クォート