徳川家康の運(歴史の不思議、奇跡)
日比津 開

 明日、大高(愛知県)に用事があって行く。大高と言えば、歴史好き、戦国ファンにとっては大高城のことが思い浮かぶであろう。若き家康(元康)が桶狭間の戦いの前に兵粮入れで名を馳せ、名将の片鱗をみせた城だ。徳川家康は特に好きな武将ではないが、天下を取る道のりの苦難の連続には涙を禁じ得ない場面が多々ある。同時に驚くべき運の良さも。その一つが桶狭間の戦いの中にある。

 桶狭間で今川義元が織田信長に打ち取られなかったら、徳川の天下はなかった。当時の松平家(徳川を名乗る前の姓)は今川家の一武将、属国に成り下がっており、義元の機嫌ひとつでいつ滅んでしまうかも知れない危うい立場にあった。それが戦いの後、独立を得て三河(今の愛知県東部)統一に乗り出し、清洲同盟で信長と結んだことにより遠江、駿河(ともに静岡県)に進出、飛躍していくことになる。亡き義元が家康が天下人、将軍になったと聞いたらどんな思いだろう?『あの元康(家康)が‥』と絶句したに違いない。

 家康の運の良さは、武田信玄との三方ヶ原の戦いにも見られる。信玄に完膚なきまでに敗れた家康だったが、ほどなく信玄が野田城攻略の途中亡くなる。信玄の寿命があと数ヶ月伸びていたら、徳川家は滅亡か武田家の一武将に転落していたであろう。本能寺の変で信長が天下統一の半ばで倒れたこと。これも家康の信じられないほどの運の良さだ。堺見物から命からがら三河に戻り(伊賀越え)、直接の利益は秀吉に奪われたが、信州、甲州を手に入れ、後に天下を争える地盤を得ている。

 生母との生き別れ、織田、今川の人質、家臣による父の暗殺、信長の圧力による妻の築山殿、嫡子の信康の殺害、三方ヶ原の敗北、本能寺の変の伊賀越えなどの危機を乗り越え、家康はついに天下を取った。その苦難と栄光の原点が大高城にあるのかも知れない。明日は大高城、鷲津砦、丸根砦など桶狭間の戦いにおける家康の足跡を辿りながら、歴史の不思議、奇跡を楽しみたい。


散文(批評随筆小説等) 徳川家康の運(歴史の不思議、奇跡) Copyright 日比津 開 2019-10-04 19:25:35
notebook Home 戻る  過去 未来