安土城跡散策
日比津 開

 織田信長が好きで、これまで何ヶ所かその関連の史跡巡りをしてきた。その中で最も感銘を受けたのは、やはり安土城跡を訪れたときになる。
 城郭、建物などはなく、山頂にあった天守閣へと続く石段とわずかの石垣くらいだけしか残っていない。しかし、これが良いのだ。復元された城などはあまり価値がない。

 つわものどもの夢の跡という俳句があったが、そんな空気なのだ。この石段を信長や秀吉、勝家、利家、光秀などが登り、下って出陣して行ったのかと思うと、その光景が鮮やかに想像でき、胸が高鳴ってくる。これが復元された城を目の前にしていたら、視覚に捕らわれ、時空を超えて信長に会うことなどできない。

 天守閣跡には礎石が並んでいて、歩いているとムカデのような虫が足元を横切った記憶がある。いまは誰も住むことのない安土城の主なのかも知れない。更に周囲の段差を登ると琵琶湖が見えてくる。しかし、これは残念ながら信長が見た光景とはかなり違うだろう。干拓により安土城の近くだった湖が遠くなっていると聞く。

 信長の居城は、他に岐阜城、小牧山城、清洲城、那古屋城などがあるが、岐阜城はその前の稲葉山城を築いた斎藤道三の匂いが強く、清洲城は次々に城主が変わり、信長もその1人に過ぎず信長の城とは言い難い。小牧山城は美濃攻略のためだけに築いた城、那古屋城は父信秀からプレゼントされた城でゆかりは深いが、どちらも通過点の城に過ぎない。

 天下統一が更に進んだら、大坂に城を築く構想もあったらしいが、信長は安土城を最後の居城として滅んでいる。だから、安土城が信長の最大の遺産となった。城郭はなくなっても、信長の息が伝わってくる。

 城郭がどんなものであったか知りたいならば、近くの資料館へ行けば良い。復元された天守閣や全体の模型がある筈だ。しかし、僕ならばそこに行くより安土城跡の山をゆっくり散策することを楽しみたい。信長が歩いたであろうこの道、あの道を探しながらー

 つい先日、熱田神宮に参拝した際、久し振りに信長塀を見た。桶狭間に向かう途中、軍勢の集結状況を確認し戦勝を祈願したのが熱田神宮だ。そのお礼に信長が塀を贈り、信長塀と名付けられている。考えてみると、桶狭間における今川義元との戦いの勝利が安土へと繋がっている。

 僕の信長を巡る歴史散策も上に述べた城以外にも、姉川古戦場跡、朝倉氏館跡、小谷城跡、長篠・設楽ヶ原古戦場跡、本能寺跡、大徳寺などがある。
しかし、この中で何度でも訪れたい場所はそうない。それが安土城跡だ。現在、城跡の発掘が進んでいると聞くが、新しい歴史的発見があったとしても、いまのままの安土城跡であってほしい。


散文(批評随筆小説等) 安土城跡散策 Copyright 日比津 開 2019-10-02 05:31:54
notebook Home 戻る  過去 未来