時のゆりかご
西天 龍

昭和四年に起こった世界大恐慌で
日本の主要輸出産業であった製糸業は大打撃を受け
以降衰退の一途をたどった
当時、豊かな養蚕地帯であったこの地方も
その影響は免れず
伝来の土地を守るために長男が家に残り
あとの兄弟は離散していった

そんな故郷の歴史を改めて知り
幼いころの記憶がよみがえる
桑の実を摘み、生い茂った葉は絶好の隠れ家だった
家に帰れば「おかいこさま」が葉を食む音に溢れ
蚕棚の下に寝かされもした

半世紀以上も前の微かな記憶ではあるが、
戦後ではなく、東京タワーはもう出来ていた
野や山にあるもの以外、ろくな玩具もなかったが
忙しく遊んでもらえない寂しさ以外に
養蚕農家の暮らしにみじめさを感じたことはなかった

製糸工場に繭を運ぶ荷車に乗せてもらったのは
誇らしくさえあったが
今思えば、消えゆく養蚕さえ手がけなければならないほど
貧しかったのかと、両親の苦労を思う

製糸工場の後には東京からさまざまな工場が疎開してきて
この地は電子、精密機械の街に変わった
父も桑園を捨て、工場に働きに出た
我が家の歴史は
時代に翻弄されながら、でも一生懸命生きてきた
父や母、そしてはるか昔この地に根付いた
おじいちゃん、おばあちゃんたちの記憶

そんなゆりかごで育てられたことを
今改めて誇りに思う



自由詩 時のゆりかご Copyright 西天 龍 2015-09-19 10:43:23
notebook Home 戻る