炬燵・・・
tamami
炬燵の上にはみかんの入ったざるが置いて在る
あたりまえのように炬燵に入り蜜柑の皮を剥く
子供の頃は至極あたりまえに蜜柑を食べたもの
蜜柑やりんごはいつも一箱ごとに八百屋さんが
届けてくれていた。そうだハタハタという魚も
一箱買っていたっけ。母はこれを一そねと言う
海老一そね等と。魚介類や林檎も蜜柑も木の箱
で届けられた。炬燵を思い浮べると様々な光景
が勝手に動き出しては目の前で再現されるのだ
炬燵で食事をさせなかっのはこぼすといけない
から、丸いテーブルで正座をさせられて食べた
肘をついては叱られ、正座を崩しては叱られた
炬燵に入り髪を梳かしては叱られたものだった
炬燵に肩まで入り寝そべっては叱られた思い出
叱られる全ての理由は「お行儀と汚れるから」
炬燵に入ると横着になった。炬燵から出るのが
嫌だった。いつの頃からか炬燵は練炭になった
炬燵とは掘り炬燵で灰汁は料理に使われていた
山菜のわらびは綺麗な緑色に変ることを知った
灰汁だしの時はこの灰汁を使うらしいけれども
私はそのやり方を知らぬまま大人になったのだ
炬燵から浮ぶ様々な光景は家族が夫々動きだし
食卓やお料理にまで及び炬燵の回りを動いては
生活全般が顕に映し出され浮上しては思い出す
炬燵とは温かな両親の思い出と共にあり続ける
お正月やお盆に市内のお祭りや町内会に迄至る
私が炬燵を置いていないのは横着になるからだ