谷川雁詩集 現代詩文庫を読む
葉leaf

東京へゆくな


ふるさとの悪霊どもの歯ぐきから
おれはみつけた 水仙いろした泥の都
波のようにやさしく奇怪な発音で
馬車を売ろう 杉を買おう 革命はこわい

なきはらすきこりの娘は
岩のピアノにむかい
新しい国のうたを立ちのぼらせよ

つまずき こみあげる鉄道のはて
ほしよりもしずかな草刈場で
虚無のからすを追いはらえ

あさはこわれやすいがらすだから
東京へゆくな ふるさとを創れ

おれたちのしりをひやす苔の客間に
船乗り 百姓 旋盤工 坑夫をまねけ
かぞえきれぬ恥辱 ひとつの眼つき
それこそ羊歯でかくされたこの世の首府

駈けてゆくひずめの内側なのだ


 谷川雁は、単に見たことや感じたことや考えたことを叫びたてた詩人ではありません。そのように、「私」「僕」という一人称の閉ざされた独白として詩を書いていたわけではないのです。彼の中には、自然や農村共同体や、「あなた」「君」という二人称、そして「社会」「彼ら」「それら」という三人称が複雑に交錯していたのです。
 「東京へゆくな」という題名が示す通り、この詩は「あなた」に対して向けられています。「立ちのぼらせよ」「追いはらえ」など、「あなた」への呼びかけがこの詩にはたくさん出てきます。ですが、ここでいう「あなた」は特定の誰かではないし、かといってまったく空虚で言葉尻を合わせるために使われている「あなた」でもないのです。それは、不特定多数の「あなた」、呼びかけの場に常に存在しているけれど、無数の人が入れ代わり立ち代わり交替していく「あなた」なのです。だから、谷川の呼びかけは決して恋人同士の閉ざされた空間に収まるようなものではないし、誰かを特別扱いしてその人にだけ呼びかけるのでもありません。それはあらゆる人に対して開かれている、というよりむしろあらゆる人に対して開かれていたい、より多くの人に伝えていきたい、そういう呼びかけなのです。
 だから、谷川は積極的に他者に呼びかけ、そして積極的に他者からの声を聴く、そのように、他者との応答の関係を重視した詩人であります。そこでは言葉はもはや無責任に発せられるものではありません。谷川は言葉を他人に対して届けるものとして扱っているので、言葉を他人に届けるにあたってその言葉の責任は谷川にしっかり帰属しているのです。閉ざされた空間の中で親密な「あなた」に囁くのではなく、広い空間から呼びかけ応えるべき「あなた」を見つけて、責任を持って積極的に関わっていくということ、谷川の詩の他者とのかかわりの相はその辺りにあります。
 また、この詩には「都」「革命」「国」といった、社会的なモチーフが頻出しています。そしてそれらのモチーフは、例えば「なきはらすきこりの娘は/岩のピアノにむかい/新しい国のうたを立ちのぼらせよ」の部分からも分かるように、「娘」や「歌」といったあまり社会的でないモチーフと自在に組み合わされているのです。これは何を意味しているのでしょうか。
 社会というものは単なる個人の寄せ集めを超えたものです。個人が集まっただけで社会ができるわけでもないし、そこに物的施設や物流を加えても社会は生まれません。社会というものは、その部分となる要素の集合には還元できない一つ上の包括的なシステムであり、個人を規律する法則とは別の法則が社会では動いています。社会は歴史によって規定されていると同時に、法や経済などの動的システムによっても規定され、個人には還元できない様々な制度で満ちています。
 重要なのは、個人が社会を形成していくと同時に、社会もまた個人を形成していくということです。社会の内側に個人があると同時に、個人の内側にも社会がすでに入り込んでしまっている。谷川には確かにこの自覚がありました。だから、彼の詩には普通の詩に出てくるような語彙と共に社会的な語彙が頻出するのです。それは、彼が自分の内部に社会がすでに侵入していることを自覚していたからでもありますし、また自ら社会に対して働きかけようとしていたからでもあります。
 このように、谷川は「あなた」という二人称に対して責任を持って積極的に働きかけ、また働きかけられただけでなく、「社会」という三人称に対してもそれを内面化し、またそれを形成していこうとした詩人でした。だから彼の詩の世界は、単なる個人的な感覚や妄想の世界でもないし、「私」と特権的な「あなた」の閉ざされた世界でもありません。彼の詩の世界は、不特定多数の「あなた」や巨大な「社会」を包み込むと同時に、それらに包み込まれ、互いに呼応していくスケールの大きな世界なのです。



世界をよこせ


まっかな腫れもののまんなかで
馬車のかたちをしたうらみはとまる
桶屋がつくる桶そのままの
おそろしい価値をよこせ 涙をよこせ

なめくじに走るひとしずくの音符も
やさしい畝もたべてしまえ
青空から煉瓦がふるとき
ほしがるものだけが岩石隊長だ


 美的なものと政治的なものは結びついています。ここで「政治的」であるとは、受け手に対して何らかの権力を行使することを意味することにします。権力の定義はいろいろありますが、そのなかでも、(1)相手を思い通りに動かす力、(2)相手の内面に自身を監視する傾向性を生み出す力、に注目することにします。
 さて、この詩では「世界をよこせ」「価値をよこせ」「涙をよこせ」と受け手に対して命令しています。受け手は何か思いもかけなかったことを強制されているような気がして気分が動揺するでしょう。そして、谷川のあくなき欲望に飲まれて、実際この人に自分のちんけな世界やちんけな価値やちっぽけな感傷など渡してもいいかな、などと思うかもしれません。反対に、受け手によっては、「ほしがるものだけが岩石隊長だ」という詩句に表されているように、谷川のあくなき欲望に感化されて、自らも世界や価値に対して貪欲に欲望の触手を伸ばしていくかもしれません。
 このように、受け手の気持ちを一定の方角に動かしていくということ、これは美的なものの持つ政治性といっていいでしょう。美的なものは何らかの仕方で受け手の心を動かします。その心を動かすところに権力の萌芽を見て取るのです。美的なものの受け手の動かし方は、その美の内容によって決まります。つまり、作者は、美的なものの内容を決定することによって、それを受容するものを特定の方角へと動かそうとするのです。そのような意味で、上掲した作品などは優れて政治的なものと言えます。
 さらに、美的なものの内容が受け手によって内面化されることもあります。上掲した作品だったら、世界に対するあくなき欲望が受け手によって内面化され、いつの間にか受け手もまた「世界をよこせ」と自ら欲望する主体に変わっていくかもしれません。そのように、美的なものはその内容によって、受け手の内面の傾向性まで変えていく可能性のあるものです。
 だから、詩というものは単純に「創作」と「観賞」という行為だけに閉じ込められるものではないのです。創作において、作者自らも変化するでしょうが、それ以上に観賞において受け手もまた変化していくのです。しかも受け手の変化は単なる知識の量の変化ではなく、倫理的な意味での変化、実践的な意味での変化です。受け手は作品を受容することにより、人生や他者や社会に対する関わり方が変わってくるのです。そして、そのように受け手の実践面での変化をより強く触発する作品こそが、より政治的な作品であるといえるでしょう。
 谷川の詩は受け手に対する呼びかけが強い詩です。受け手に何らかの態度変更を迫る詩だと言っていいでしょう。谷川の詩の政治性の強さは、まさに受け手の現実に対する関わり方を変化させる、その影響力の強さにあります。


散文(批評随筆小説等) 谷川雁詩集 現代詩文庫を読む Copyright 葉leaf 2013-09-21 15:04:51
notebook Home 戻る