久しぶりにジブリ映画を映画館で観た。この夏封切りの
「コクリコ坂から」。急遽予定が変更になり、時間に余裕
が出来たからだ。当初は他の洋画を観るつもりだったが、
ちょうど良い時間帯のものがなく、期せずしてアニメとい
う選択になったがこれが予想外に良かった。
主人公は昭和30年代の女子高生で、良き昭和の時代の
青春アニメ映画だ。昔のジブリ映画「風の谷のナウシカ」
のような壮大なスケールはないが、その代わり一点に集約
して繊細に制作されている。忘れかけていた日本人の生活
の中にあった情緒や、品性を保ちながらも揺れ動く若い男
女の心情の機微を丁寧に描いている。
奇しくもこの映画を観た当日の夜、NHKで宮崎駿氏と
今回「コクリコ坂から」の監督をやった息子の宮崎吾朗氏
に、焦点を当てた番組をやっていた。
構想から具体的に絵コンテとして着手し、映画として成
す長い制作過程には、当然ながらあの3月11日も通過し
ている。例外なくジブリも計画停電を余儀なくさせられた。
締め切りが迫る中、混乱を避けるため作業を三日間休みに
するという、やむを得ない選択を翻したのは宮崎駿氏だっ
た。最初はスタッフの事情を推し測れないワンマンな言動
かとも思ったが、こういう事態だからこそ、神話を作るの
だという。非常事態だからこそ、頑張る。窮地に陥った時
に出る底力は団結力も更に増す。そんな長年のキャリアか
ら来る判断が、息子の吾朗監督にとっても、良い映画とし
て結果を出すことに繋がっていったのだと思う。
ジブリ映画「コクリコ坂から」。多少こじんまりとはして
いるが、監督第一作目果敢に挑戦した「ゲド戦記」と同じ
轍を踏んでない。吾朗監督の努力と情熱と父親譲りの天分
が、早くも二作目で実を結んだのだろう。
詩誌「馬車」45号掲載