蝉羽月生まれの題名たち06
小池房枝

題名だけの詩のスレッドより、
六月生まれの題名たち六年分から抜粋。
もしも、お使いになりたい方は基本的にはご自由にどうぞ。
言葉たち、ここに囲い込んでいるつもりはないので、
題名としてではなくても。

「六月のリヒト」

「胡桃あらため」
 
「銀河移動図書館」
 
「モーメントの森」
 
「新宿雲底高度計シーロメーター
 
「詩の末裔」
 
「閉じておくためのドア」
 
「イマジナリー プライム、虚数の素数」
 
「とまとフォーマット」
 
「木魂の本棚」
 
「ひかることをかりる」
 
「ひらがなの巫女かんなぎめ
 
「水たまりのマリー」
 
「既視の病」
 
「第三次アサガオ」
 
「宇宙的パリンドローム構造」
 
「大粒の雹の育て方」
 
「でんぱた家屋ちしょう山林」
 
「字間旅行」
 
「バベルの東」

「三匹の汎銀河のガラガラドッカン」
 
「退会のフェノロジー」
一/六 二○○九

「眠れないヘムレンさん」
 
「慰霊の日のレキオス」

「夏へのトービーラー」
 
「六月のレフェラン」

「プリオシーンのひとかけら」

「ゾルンホーフェン・バウムクーヘン」
 
「若者ワカモト」
 
「水母水道」
 
「沸石積雲」

「水無月の水脈」
二/六 二○○八

「青域、雲のアルト」
 
「聖域、あじさいのアジール」
  
「花々の微分積分」

「オルタンシア、花の折り紙」
 
「ことばプール」
 
「月鯨、月にホエール」
 
「六月、ファントム・オブ・フォトン」
 
「林檎インフレーション」
 
「引き出しのレトリック」

「夏のおばさん」
 
「本を見て森を見ない」

「πの中のバベル」
 
「古語ごっこ」

「鼓膜の傘」

「文法的なトランスセクシャル」
 
「木々との絆」
 
「何でもフォビア」
 
「トッケイ時計」
 
「手のひら、ボクの天象儀」

「踊るミクロラプトル」
 
「異言、霊媒は何語で喋ったか」
三/六 二○○七

「聖櫃まぶし」
 
「人鯨」
 
「ソロモンのソレイユ」
 
「きみは僕のマイナス26等星だ!」
 
「リリカル・リングィスティックス」

「月に呼ばれて海よりキタロー」
 
「ひっかかって光っている」
 
「ネクラ・ネクロロジー」
 
「衝突しない銀河」
 
「言霊ごっこ」
 
「水彩スイートピー」
 
「移ろいの容器」
 
「六月のナルシス」
 
「ゆうくわがたむし」

「まばたきのシンチレーション」
 
「野良百合」
 
「天体サブレ」
 
「掃き溜めのスターゲイザー」
 
「ネムノキとペンネンネンネンネン・ネネム」
 
「ポエジー・ノワール」
 
「深緑のゴーレム」
 
「雨の日のヤマネ」
 
「からつむり」
 
「とうひ」
 
「ぶた菜、法面のタンポポ」
 
「使い捨ての思惟」
 
「紫陽花の急斜面」
 
「双樹の川」
 
「失笑売ります」
 
「ほんとうのふしあわせ」
 
遷 移サクセション、裸地としてのインターネット」
 
「石と詩」
 
「月光とGekko japonicus ゲ コ  ヤ ポ ニ カ 
 
「青き薔薇のシュバリエ」
 
「濡れネズミたちの方舟」
 
「塵芥のソムリエ」
 
「素足の裸足のく る ぶ しに」
 
「ニョロニョロとおとうさんモドキ」
 
「考現現代詩学」
 
「ミクシィのミィ」
 
「ニョロニョロの生活環、ハティフナット胞子と配偶子」
 
四/六 二○○六

「晴耕不読」
 
「知るべきは星の標」
 
「書を持てよ、街へ出ろよ」
 
「アステリスクの中の星々」
  
「はちみつのビーず」
 
「緑のビート、河童ラッパーズ」

「雨は言葉を、言葉は雨に」
 
「バベル一〜十六」

夏至夜げしょ
 
「月が低く渡るわけを誰か教えて」

「夜を織る手の持ち主を」
 
「言葉のレプトケファルスたち」
 
「根の国の慈雨」
 
「レインフォレスト、林冠という大地」
 
「連祷、薔薇とのリタニア」
 
「薔薇のカバラ」
 
「薔薇のエクトプラズム」

「クリムソン・グローリー、生をこそ死をも歌え」
 
「バビロンの薔薇」
 
「ミノタウルスの薔薇」
 
「月季花と宇万良」
 
「フロー、スロウガラス 」
 
「クマ探偵とゲシュタルト・レディ」
 
「指ごとのID」
 
「ぎょたまじゃくし」
 
「沈める地球テラ
五/六 二○○五

「紅樹林の入り江にて」
 
「サガリバナの咲く頃」
 
「不通の人々」

「天長地久の長い午後」
 
「ひまわりの黄金分割」

「全天恒星図一○○○○ピース」

「暗黒の了解を越えて」
 
「真っ直ぐなニッポニテス・ミラビリス」

「キャベツ畑のラプンツェル」
 
「青い月球儀」
 
「二進法においても素数は素数であることについて」

「二進法におけるレピュニット数についての観察」

「名前はポチです。」
 
「ガヴァガイを探して」

「美しい金太郎飴」
 
「耳の硬い猫」
 
「ニクキュウの千手観音」
 
「星干しのレシピ」

「猫と幻、マヤーとマーヤー」
 
「幼形成熟のメリットとデメリット、完全変態と不完全変態について」

「人力の金剛石」
 
「ストリート・オブ・サファイア」
六/六 二○○四


散文(批評随筆小説等) 蝉羽月生まれの題名たち06 Copyright 小池房枝 2011-07-13 21:37:52
notebook Home
この文書は以下の文書グループに登録されています。
小さな題名だけの詩集