橋は、スイッチである
石川敬大
 埠頭から埠頭へとコンクリートと鋼鉄の道を手わたす
 橋の下で
 アキ缶を叩きつぶしながら
 男たちがラアラア話をしていた
 母音/子音
 混ぜあわせたコトバが
 まったく意味がわからない
 コトバをぼくは、聴くともなしに聴いていた
  隔たった耳の羽音を凍りつかせて
 すこし荒々しい口調の
 でも、尖っているわけではない感情が
 夏のアイスみたく蕩けている、わけないが…
 巨大なクレーンが三機
 船尾から蜘蛛の糸ひくタンカーが寝そべって接岸している
 港湾施設が
 ここからはよくみえた
 どす黒い海面にたくさんの漂流物が浮遊しているのも
 ボコッ
 ベコッ
 ガチャン
 しばらくの静寂……は、どうしたのだろう
 ……するとふいに、軽トラックがあらわれて荷台に
 つぶしたアキ缶入りの袋を抛りこむ荷台に
 バーン
 ガチャ
 バンバン
 ダンボールを叩きつぶす音がまじる
 どこからきたのか女たちの姿もあって
 なにをしているのか……まるで、わからない
  隔てられたら指一本入れられない
      *
 母は晩年、補聴器をしていた
 雑音がうるさいと耳から外して放心していた
 そう、みえた。歯がゆくてかなしくてイライラしていた
 ぼくを
 ふくめた社会をシャットアウトしていた
      *
 埠頭から埠頭を無機質な物質でつなぎ無機質な道で結ぶ
 すなわちそれがスイッチであるから
 橋の下で
 ラアラア喋っていた
 女たちがまじる男たちにまじって放心の眼を遠く抛りなげていた
 あのときの母のように
 ぼくの姿は
 異国のかれらにみえていたのかもしれない
 
