よだれ料理番
ヨルノテガム









海鮮ホイル焼きについて考えていた ガス台に魚焼き台が
付いていることに最近気づき、コレハコレハwさんまもうまく
焼き上がるのだった 料理はイメージと実践と経験であると
思うので よだれが出れば出るほど ウマいものに近づくだろう
彩りも華やかであると興味が湧く  さて ホイル焼きの話。
以前 朴葉(ほおば)味噌という塩辛くはない どちらかと
いうと甘めの味噌を ホイルにのせてホットプレートの上で
ぬくめ 一口サイズの牛肉をそこで(火を通す程度に)
焼いていく料理に舌鼓を打った 牛肉のみそ焼きといったもので
みそと脂の濃厚な味わいが食欲をそそり きゅっと酒をふくむと
自然と箸は進む装置であった・・さてさて海鮮ホイル包み焼きの
イメージの話であった ネ
鮭の切り身、ベビーホタテなんかをさりげなく、えのきか
しめじは水分が出るので要るだろう 酒蒸し風に少し料理酒を
垂らしておくと風味豊かな湯気が膨らみそうだ あと イカの
輪切りなんかを これまた さりげなく入れておけば柔らかく
丸まって ふっくら旨みを感じさせてくれそうだ
しめじの替わりにしいたけでもいいだろう バッテンか六角の
飾り包丁をシイタケのかさに入れておけば 見た目も楽しい
ちょっと白菜のようなものも入れたいなら 甘みが増し
ジューシーになるだろう 桜型のニンジンなんてものも
よくある感じだが そこまでは出来ないので 薄い輪切りの
ニンジンか 洋食についてくる甘めに煮た人参なんかがあれば
箸休めに最適だろう(少し味がついている)
あの人参の色合いは食欲をそそる しかし鮭の色とかぶりがち
なので特におススメはしない、白菜も。でもすこし春菊のような
緑もいれて味わいたい気もする 欲張り過ぎかもしれない
さて 味付けはどうしよう
塩と酒で包み焼きしたものをあっさりポン酢にくぐらせて
お口へインするのがいいだろう ポンズはさっぱりと、
クセのないものなら なおいい
そのまま包みから素材の味を楽しむもよし、しょうゆを垂らす
くらいなら鮭の身は喜んで はじき からまるだろう
次に あらかじめ味噌をホイル包みに入れて(食材の上に)
みそ風味で仕上げるという手もある 焦げない程度に
水分が要るだろうがそこらへんはうまく食材たちが相談して
くれている 何分くらいで出来上がるか そこらへんも
よくわからないが火加減は弱めでゆっくりじっくり火を通す
感じだ さあ出来た(最後に細い刻みネギを少しふってもいい)
白い湯気と香りが膨らみきっているところを やぶり覗き込もう
イヤらしいくらいの唾と涎(よだれ)に導かれるのは 
エベレストのような神々しい白飯の睨み、飯山を削り取りながら
新鮮な海のものを喰べよう。食そう。
これは冒険のはじまり、味の裏側へ。












自由詩 よだれ料理番 Copyright ヨルノテガム 2011-02-18 01:29:06
notebook Home 戻る