猫をさわると毛が抜けるのはなぜか
a
【内容まとめ】
2人でするあそび。1人が、動物の毛が抜ける理由を聞く。もう1人がそれに答えて理由をいう。
(例1) A「猫をさわると毛が抜けるのはなぜかな」
B「毛を抜かずとどめるだけの意思がないから」
質問の奇妙さと、答えの奇妙さを合わせて競う。より気の利いた答えをしたほうが勝ち。できるなら第3者を審判として参加させるのが望ましい。それができないなら、お互いに相手の答えを評価しあう。
ただし、質問の中に、動物をさわるか、さわらないかについての言及がなければならない。
【着眼点】
じゃんけん、しりとりなど、何もなくてもできるあそびの一種として自ら考案したのがこの、「毛が抜けるのはなぜか」。
ただし、しりとりなどは、世の中に広く通じる性質を持っているが、このあそびはそのような性質を持ちそうも無い。
まず、勝ち負けがはっきりしない。また、なぜ毛が抜けるという場面を考え出して質問し、それに答えなければならないか、多くの人に奇異の念を抱かせる。さらに、気の利いた質問と答えを考えるのが難しい。
このあそびは、まだ1回しか試していない。その1回はこうだった。
(例2) A「豚をさわっても毛が抜けないのはなぜかな」
B「他人にやしなわれて苦労を知らないから」
【講評】
Aの質問に、大して意表をつく点はない。対してBの回答は、Aへの答えとしては意表を突いており、評価できる。Bの勝ち。
と、このようにあそぶ。
ほかに2つ質問を考えてみたが、まだ回答を得てはいない。
(例3) A「犬をさわらなくても毛が抜けるのはなぜかな」
(例4) A「羊をさわっても毛が抜けず、敢えてバリカンで刈らなければならないのはなぜかな」