日食に月を見よう
小池房枝
見えないものを見る機会は少ない
だから
日食を見よう
あれはつまり見えるはずのない昼間の月
太陽と同じような大きさのふりして
ときどき
青い空に白く浮かんでいたりするやつ
ほんとうは
地球から見て太陽の手前にあるんだよ
明け方の糸のように細い形から
月齢をリセットして
夕方の三日月にかわる狭間の新月
見えなくなっても月はそこにあることの
日食はその確かな証だ
いつもなら
受け止めるものも投げかける相手もなく
無為に宇宙空間に伸びている月という大きなボールの影を
今回は地球が受け止める
地球の
他のどの場所でもない君が/あなたがいる場所が
受け止める
立って/座って/寝転んで歩きながら空を見上げながら
地球の上の自分と
月と
太陽との
一直線を思い浮かべてみるといい
太陽の欠けた部分
大きな魚や
魔神にかじられるのだというその部分を指差して
ほら
あそこに月があると
自分がきちんと
例えばサロス周期や
昇交点や降交点の文字通り綾なす宇宙の中にいることを
考えきれなくても感じてみるといい
日食に巡り合せるというのは
つまりそういうことだ
天体望遠鏡や電子顕微鏡やテレビ
インターネットや you tube
見えないものを見る機械はたくさんある
だけど見えないものを見る機会は少ない
だから日食を見よう
もし雲に阻まれて雨に降られても
それこそ想像してみるといい
地球と自分と雲と月と太陽が仲良く並んでみているところを