並四日記 その1 マグネチックスピーカー
あおば

マグネチックスピーカー
                       2008年10月15日20:27

  先日、秋葉原で求めようとしたが、お店には無いので、やむを得ずネットオークションで探したが、マグネチックスピーカーを使用している第二次大戦時のラジオは、完動品はとんでもない価格で、故障していても、容易に修理可能なのは安くない。仕方なしに修理不能の殆どゴミ扱いの格安のを買い求めた。それでも送料込みで3100円。
  しかし、ゴミであるが、予想外にスピーカーの状態は良く錆も少なく、コーン紙は綺麗でコイルは断線しているが、修理可能のようだ。面倒ではあるが、コイルの断線は、製造後70年近く経っているので、当時の絶縁材料では切れないのがむしろ不思議なくらいなので、新しい線材でまき直した方が安心できる。
  とにかくスピーカーを入手したので、急に音が聞ける現実性が増して、妙な気もしてきた。古いものは嫌なことも思いださせるので気持ちが落ち着かなくなるらしい。100年も経てば骨董品として楽しめるのかもしれない。
  線材を購入してまき直すのが次の課題となったが、そこで新たな問題が持ち上がる。当初は0.2mm径くらいの線を巻き、インピーダンスは8オームくらいにして、現在のICラジオで鳴らすつもりであったが、昔のいわゆる並4ラジオの残骸もおまけに付いてきたので、それを修復して、昭和10年−20年当時のラジオで音を再生する可能性も出てきた。むろんこのラジオは真空管も失われていて、部品に欠品は無いものの、そのまま使用できる部品は殆ど無く、新たに購入するか、部品を修復し直さなければならず、暇を見て直すとすると1年間くらい掛かりそうである。しかも、復元したところで当時の真空管では、いつ再び故障するか分かったものでない。
  そんなわけで当時の真空管で再現してみたい気もするが、最後まで修復する根気が持つか自信がない。 (低周波トランス2個、電源トランス、平滑チョークコイル、高周波コイルなどすべてまき直さなければならず、考えるだけでうんざりする。回路を造りやすいものに変更してしまえばよいのだが、それをするのならば、真空管でなくて、適当なアナログICでも構わないような気もしてくる。) マグネチックスピーカーを当時の真空管で鳴らすとすると、インピーダンスは10キロオームくらいにしなくてはならず、かなり細い線をぴっちりと巻かねばならず、これまためんどうくさい。 面倒くさがっていては何ごとも成らないのだが・・・。

写真
購入した壊れたラジオのケースと断線しているスピーカー



散文(批評随筆小説等) 並四日記 その1 マグネチックスピーカー Copyright あおば 2009-02-25 05:14:06
notebook Home