四行連詩 独吟 <樹>の巻
塔野夏子
*四行連詩作法(木島始氏による)
1.先行四行詩の第三行目の語か句をとり、その同義語(同義句)か、あるいは反義語(反義句)を自作四行詩の第三行目に入れること。
2.先行四行詩の第四行目の語か句をとり、その語か句を、自作四行詩の第一行目に入れること。
(この1か2の規則を守って連詩がつづけられる場合、最初にえらばれた鍵となる語か句が再び用いられた場合、連詩が一回りしたとみなして、終結とし、その連詩の一回りの題名とすることができる)
夜の青が重い布のように
ゆっくりと垂れこめてくる
遠くの果樹園では
詩たちがしずかに熟しはじめる
*
伝えたいことほどたやすくこぼれてしまう
と 彼女は呟いた
大きな樹の下で
木洩れ日をまぶしそうに 見あげながら
*
どうしようもないいくつかの気持ちは
胸にたたんで
雲の上で会おう
空の青に触ろう
*
空色のビーズの指環を失くしたのは
たぶん 暦からはぐれたような
あの春の日 思いがけず入りこんだ
小さな中庭 噴水そばのベンチあたり
*
図書館の中庭には
銀木犀のかおり
そこで交わした言葉たちの中には
たやすくは名づけられない 夢と傷と
*
僕達は まるで無邪気に
思いつくまま 果敢ない作戦を立て
ビー玉みたいな暗号を いくたびも交わした
星のように散らばる 砦たちのあいだで
*
梢に星々を奏でる樹が
円い丘の上にあり
樹のそばには水晶の椅子があり
銀の服のアルルカンが坐っている
この文書は以下の文書グループに登録されています。
四行連詩 独吟