四行連詩 独吟 <仮>の巻
塔野夏子
*四行連詩作法(木島始氏による)
1.先行四行詩の第三行目の語か句をとり、その同義語(同義句)か、あるいは反義語(反義句)を自作四行詩の第三行目に入れること。
2.先行四行詩の第四行目の語か句をとり、その語か句を、自作四行詩の第一行目に入れること。
(この1か2の規則を守って連詩がつづけられる場合、最初にえらばれた鍵となる語か句が再び用いられた場合、連詩が一回りしたとみなして、終結とし、その連詩の一回りの題名とすることができる)
夜おそく 銀のランプをともすと
白いテーブルクロスの上で
いくつもの仮象がゆらめきはじめる
なまめかしい 果実の彩りで
*
逆さま噴水のそばで待ちあわせて
天空美術館へ行こう
お互い仮名のままでかまわないさ
一緒に過ごすのは 架空の時間だから
*
時は光り
月は薫り
空は踊り
道は歌う
*
古い歌を歌いながら
円いテーブルの上の白いカップに
アールグレイを注いでいる
彼女の片隅にコスモスがそよぐ
*
黒衣の人々が頭を垂れ
黙々と 列をなしてゆく
ブルウグレイの空の下
荒れ地の石たちを踏みしめてゆく
*
石の中に潜む青空と
そこを行く雲たちと
そこを飛ぶ鳥たちの
気配を聴きとろうとする耳がある
*
おぼえのあるいくつもの気配たちが
月のない夜 それぞれに仮面をつけて
あらゆる方角から集まってくる
椅子に坐る僕を 何も云わず取り囲む
この文書は以下の文書グループに登録されています。
四行連詩 独吟