天球へ
こしごえ
真夏に日車は、咲いている
雷鳴の空を裂く。
轟音で目を覚ます
一輪車に稲光りが青白く反射する
一瞬で葉陰の殻は黒焦げになり
焼けた臭いに鼻をひる
傘の骨はしろがね色で
死灰の暗さを支えているのだ
その時から、
黙秘している夜行列車の無告が
息継ぎをする無人駅には
生まれたばかりの切符を切る音
精神統一をしているサーカスが
空中ブランコで交わるが
質量不足で滲んでしまい感無量
あってはならない
大空が焼けおちるなんてことは
道化師の手には造花が一輪
浮上へ沈下しながら溺れているし
車掌のポケットには錆びた笛
発車時刻は静止している風鈴だから
ゆく夏の
雷に砕け散る
亡霊の影が
ひるがえり覚醒した
星星の光
。
眼から星が流れておちてしまうの。
雷鳴が静まるころ
絶えまない葬列に
未だ不足はありますか
さいはての大輪を手折るのかしら
空蝉が鳴くのです
墓守は、いまもしづかに微笑んでいる
※日車(ひぐるま)→ヒマワリの別称。