辺境の路
小川 葉
 阿呆、阿呆と、鳥が鳴く。
 狼狽した末、二日寝込んだのである。大いに酒を飲んだ。目の前がかすみ、起きても寝てもおなじようもので、酒を飲み、ひたすら寝込んだ。
 希望を笑う我人生破滅の路とならむ。
 来れるものなら、ここまで来てみなさいと、言われた。しかし、目がかすんで見えないのだから、笑うよりほかなかった。すると目の前に、破滅の路がひらけた。それは、はっきりと見えた。私は歩きはじめた。
 辺境の路を、さもおもしろなさげに、よろよろ歩く。
 女神たちの宴を見た。真夜中に薄暗い森の中。みにくい宴であった。けっして見てはならない、女神たちの宴を見てしまった。私は狼狽したのである。女神たちは、人間の女そのものであった。いや、女神たちの歪な関わりが、人間の女のそれと、何の変わりがないことを知ったのだ。憧れのヴィーナスさえ、信じられなくなったのである。裏切られた思いがした。
 男はますますだらしなくなっていくのである。こんな男は、世にないだろう。しかし男は、自分を選ばれし者と信じてやまないのである。
 あたりまえである。みなつよい。楽しさは、楽しもうとしなければ、実現しないが、くるしさは、くるしもうとしなくても、勝手にこちらにやってくるのである。だから、ひとは、つよくなければ生きていけないのだ。あたりまえである。
 今日は何曜日? 知らない。
 今は何年? 知らない。
 歳はいくつ? 知らない。
 はなしにならぬ。
 仕合せは、あきらめぬ者のためだけに在り、くるしさは、あきらめた者だけが得られる高級な感覚、などと書いてみる。努力もせずに、自分は選ばれし者、などと書いてみる。
 目的がたいせつである。その目的がまちがいなく正しいと思えるなら、私もあきらめぬ。しかし今はわからぬ。いや、わかっているのだ。知らぬふりをしてるだけ。そのうち寿命がやってくる。
 ひとはだから、それが正しくなくても、それを目標と定め、その達成を仕合せと信じて生きている。この世に高級な志など不要。しかし、その馬鹿げた志を信じることでしか、生きる路を持てない人間は、どう生きればよいというのか。
 ついに、国境に着いた。
 蟻たちが、毛虫の死骸に寄りたかり、巣へ引きずり込もうとしている。十匹ばかりの労働力がかせられた。蟻の何倍も在る毛虫の死骸は容易に動かぬ。それでも蟻は、あきらめぬ。
 蟻さえ、あきらめぬ。
 仕合せなのだろうか、蟻は。おそらく仕合せなど知らぬ。じつに下等である。おれは今、それ以下となって、自分の正しさを証明してみせよう。
 阿呆、阿呆と、鳥が鳴いた。