ここは「外国」であり、現在は「戦争中」である。
ななひと

人はなぜ詩を書くのだろうか。
「詩を書くのに理由なんてない、書きたいから書くのだ」
まさにその通りである。詩を書くのに理由はいらない。
じゃあ、人は何を「詩」に書き込むのだろうか?と問うと、答えは様々になる。自分の心を表現するため。言葉の可能性を追求するため。思考実験。想像力の限界を超えること。。。などなど。
もちろん「フォーラム」で諸氏の作品を拝読していますが、ずいぶん多様な詩の試みがあり、驚いています。
しかし、「フォーラム」が、「多様」な人が「多様」な価値観をもって「多様」な表現活動している、ということに自覚的な人はどれほどいるでしょうか?(いっぱいいたならすみません。。)
「フォーラム」ではすべての詩が平等に列挙されます。詩を読む人は、一つの詩から別な詩に移る時に、「心構え」を変えなければなりません。日常の些末な出来事から詩的な情緒を引き出すような詩があったとして、次の詩が記号だらけの言語実験詩だということは多いにあり得ます。その場合に、前者の詩の読み方の価値観を、後者の詩の読み方の価値観にそのまま持ち込むことはよくないと思うのです。「心の情緒の機微を読む」つもりで、「言語実験詩」をよめば、当然「これはあなたの心の表現ではないでしょう!」と非難されるでしょう。逆に「言語実験詩」の基準で「心の情緒」を読もうとしても「退屈、ありきたり、つまらない」と評価されるでしょう。
こうしたことは、詩を書く人が、何を目的として詩を書いているかと密接に関わり合っています。あれ、目的…詩を書くのに目的を持ち出すのは…(以下略)
よい「読み手」になるためには、読む「詩」そのものに即して「詩」を読む一方、そうした様々な方法による詩を「読む方法論」こういってむずかしければ「詩を読む枠組み」を同時に学習しなければならないでしょう。そして「詩を読む枠組み」を豊富にすれば、近視眼的なケンカの多くは無くなるにちがいありません。しかし、この方法にも弊害はあります。あまりこれをやりすぎると、「あんたはそれだから、それはそれでいいんじゃなーい」という相対主義が台頭してきます。こうした場合、詩を読んで、その詩を批評するときはよほど注意が必要です。不用意なことを言うと、「あなたは私たちのことが全くわかっていない」としっぺ返しをくらいます。こういうとき、賢い方法は、読まれる対象の価値観を把握した上で、別の価値観も持ち出しつつ、バランス感覚をとぎすまして、「あなたの価値観はこうなようだけれども、こういう読み方もあるよね」という新しい読みの提案です。怒らせてしまっては、そこで議論がとぎれる。それよりは回路は開放されていた方がいい。
我々はフォーラムで、とりあえず「ニッポンゴ」を使って書いている。「ニッポンゴ」は、お互いを結びつけるにはあまりに弱い係留だけれども、逆に言えば「ニホンゴ」以外に私たちはそれぞれ共通点を持っていないのです。
ここは「外国」であることを認識すべきです。「ニッポンゴ」を使う様々な人々が集う「外国」―それが「現代詩フォーラム」だと思っています。あー、既に「ニッポンゴ」を使わない人も紛れ込んでいるでしょうが。(私を含めて)
ここは「外国」なのです。何を考えているかわからない人が突然私には思いもしなかった理由で私を非難して来るということがありうるのです。しかしその場合に逃げたり傷ついたりしてはいけません。小銃で撃たれたら、マシンガンやガトルガンで報復攻撃をするくらいの覚悟が必要です。ただ、その場合、管理人の人がやってきて、おん出される可能性はありますが。

「寓話」「風刺」という方法があります。最近、フォーラムに、そうとは書いていませんが、そういった種類の投稿が散見されます。「寓話」「風刺」が流行るのは「戦争中」です。なぜなら、「戦争中」に下手なことを言うと牢屋にぶちこまれる。だから、正面切って攻撃をせずに、批判する人を何かに置き換えて、創作をする。これが「寓話」「風刺」の方法です。
「寓話」「風刺」が出ると言うことは、現代はまさに「戦争中」なのです。人はそれをわかっていない。ただ、私は「戦争が起きていない時などない」と思っていますから、これは普通の出来事です。しかしみなさんは知ると知らないとに関わらず、「戦争詩人」になっている、ということを自覚すべきでしょう。ここでいう「戦争詩人」とは、戦争に関する詩を書く人ではなくて、戦争という状況に巻き込まれて詩を書く人のことを指します。


散文(批評随筆小説等) ここは「外国」であり、現在は「戦争中」である。 Copyright ななひと 2007-03-23 17:53:49
notebook Home 戻る
この文書は以下の文書グループに登録されています。
詩・詩人・読者・評価・創作