詩友への手紙 〜新宿にて〜
服部 剛
僕は 詩 というものの縁で、幾人もの友と出逢ってきた。もう会
わない友もいれば、長い付き合いになるであろう友もいる。かけが
えのない友がいながらも、僕等は時に「ひとり」を感じてしまう。
そして天気の悪い日には机に顔を伏せたまま言葉を失ってしまう。
前に会った時は笑顔を見せていた君が、 改札で手を上げて別れ
を告げた後、僕の知らない日常で「ひとり」になってしまう夜もあ
る。だが、本当は「ひとりじゃない」ということを、一体どうすれ
ば自分自身を含め、今の世の中で感じられるであろうか。お互いに
詩を書きながら、その答を探していきたい。繊細で豊かな感性を持
つ君の詩の言葉を、僕は待っている。
僕が敬愛する作家の遠藤周作は「棄てないことこそが、本当の愛
だ」というメッセージを遺している。「身近な誰かも、自分自身も
棄てない」ということ・・・僕の心にもその言葉は刻まれている。
昨夜は僕が主宰の朗読会だった。昨日の最後の参加者が朗読した
詩の中で「透明な猫」が、寂しいと一言呟いて涙を流していた。そ
れはおそらく君や僕の心の中に・・・いや、この都会に住み、時に
心を病む無数の疲れた人の心の中に「透明な猫」はいるのだろう。
昨日深夜の新宿の繁華街で塒を探してふらついていた僕は、繁華街
に賑わう夜の群の中で、自らの胸の内にいる「透明な猫」の寂しい
泣き声を、確かに聞いた。
地下の狭い個室の塒で眠りにつき、目が覚めた僕は地上に出ると
一本の木が冷たい風に耐えながら、揺れる無数の葉を鏡にして朝日
を反射させていた。果てなく広がる空の下に投げ出された僕は、寂
しく胸に空いた穴に手をあてながら、あの一本の木のように立つ者
となれるかと問いながら、朝の新宿に舞い降りる烏の群を横切り、
まだ人もまばらな新宿駅の大きい階段へと歩いた。