※ いつまでかは分かりませんが、
ここ現代詩フォーラムを、私は、基本的には、お休みします。
2024年 9月18日(水曜)より。
( 他の詩人の詩は、拝読するかも、、、かもしれません)
お読みくださいまして、ありがとうございます。
恋愛は、しません。
長所・短所は自分(自らの分)ペース。
【私の 『 好きな 』 言葉】
「放てば満ちる」
「足るを知る」
「行雲流水」
「いいも悪いも これも運命、天の自由だ」
※ 以上は、あくまでも、私の『好きな』言葉です。
ーーーーー
※いろいろと遅れる場合がありますが、あしからずご了承ください。
(コメントは、2回目から「通知」されないので、
気付くことが出来ません。
無視しているワケではないです。)
拝礼 。
2021年12月5日(日)より、
五行歌を始めました。
五行歌とは、「五行で書く」 詩歌です。
詳細は、「五行歌の会」のホームぺージ→
https://5gyohka.com/ の「五行歌とは」をクリックしてご覧になってほしいです。
※ 以下は、「五行歌の会」ホームページより引用。
【 新々・五行歌五則(平成20年9月制定)】
一、五行歌は、和歌と古代歌謡に基いて新たに創られた新形式の短詩である。
一、作品は五行からなる。例外として、四行、六行のものも稀に認める。
一、一行は一句を意味する。改行は言葉の区切り、または息の区切りで行う。
一、字数に制約は設けないが、作品に詩歌らしい感じをもたせること。
一、内容などには制約をもうけない。
※以上、引用終り。
以上の【 新々・五行歌五則 】は、
五行歌の創始者である 草壁焔太先生著『すぐ書ける五行歌』市井社2008年発行に掲載のものです。
※ 五行歌には、本来タイトルはありません。
しかし、ここでは タイトルを付けて、
(自作の)他の投稿作と出来るだけ区別するために
タイトルを付けています。
