雑考・いじめ/六崎杏介
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- atsuchan69 
昔は、ガキ大将がいた。しかし僕の子どもに聞くところでは、昨今の「いじめ」の被害者は、まさに旧タイプの「ガキ大将」のようだ。昨今の「いじめ」のやり口は、「以下の方がポイントなしでコメントを寄せています。」のコメントに見るがごとし。大多数の弱者によるフツーを装ったチクチク。僕は、正しい話だろうが、正しくない話だろうが、身辺雑記だろうが、詩人が語る以上は作品として読んでいます。いけませんか? 
さて、以下のポイントなしのアジテーターは、まさしく「いじめ」の現行犯だと感じております。
- モリマサ公 
クリティカルでヘビーで時事ネタだし必要なんじゃないかと(といいわけをいっとく)
まあどちらにせよ支持する立場を意地するのは大変そうだけど
どいつもこいつもみんな正しいことがよくわかる

- 砂木 
悪意は珍しいことではないし
やられたらやり返すのが普通だけど
集団対一人だと無理だと思う。
しかしここで晒して 加害者として
いってを担うのはなぜだろう。
懺悔して拍手されたくない?。
悪意は悪意でも普通は書けない。
多分 ここを信じる気持があるから
投稿できたんだろう。
いじめ代表みたいなことして注目されても
メリットないでしょ。
- (1+1)/4 
いまの報道をきくと、「いやがっている人の (いやだー)という空気が周りに伝わらない」というのと、
軽い冗談のような差別がいつのまにかホンモノになってしまうような いやーな感じをおぼえる。
いまの社会ってけっこう頭かたい、つうか「これがいい」といわれる範疇が狭いよな。

毎日さくさく生きていかなくてはいけないのは ひじょうにしんどい。
もっとゆるい生活を日本人は真面目に考えなくてはいけないね。
かつ、便利でないと満足できないのだから 日本人は世界レベルでわがままな民族かもしれない。
だれか 頭のいい人! このサイクルを変えるきっかけをくれさい!

**********
あとでまとめて コメントどん!と書ければな、と思うけど、ひとりの「被害者(意識)」がそのほか全員にとって
最強の加害事象になりえたりもするから(当方、自身が周囲に対してタタリ神化した覚えが過去にある)この辺はむずかしい。

一日にいやだなとおもわれる状態を仮に1として計ると、
その集団で「ふつう」といわれる人々がたとえば30人くらいいるとして、その人たちが0.1くらいの いやだな、を持っているなら
いやだな対象のひとはみんなから3ほど いやだな をくらうことになる。
それが毎日なのだからいやだな対象の人はけっこうしんどいだろう。

で、こういう話をすると、毎日3ほどのダメージを食らっているひとのほうに目がいくのだけど、
ほんとに目を向けなくてはいけないのは 毎日0.1ほどの いやだな を抱えてしまうみんなのほうなのである。

1.それは 本当に いや なことなのか?(自分が毎日何もできなくなるくらい、いやか)
2.ほんとうに いや であるなら それを相手に改善してもらえないのか?
3.それが 本当にいやで、かつ改善も望めないのなら 相手をそっとしてやることはできないのか?

…こう考えていくと、「そこまで いやだなー と思っている奴に なんでここまでしてやらなくてはいけないんだ!」という気持ちになる人もでてくるだろう、
こういうパターンも普通にあるだろう、ただ実際に行動することについてはその対応の種類にかなり意見があるけども。

けっこう些細なところに根があり、だれもがどっちにもなりうる。
自分の立ち位置が当事者たち(傍観者含む)にもわかりづらいため、解決への道のりが遠く思われ、
そしてそういう事項について、たいていの人は考えをストップさせてしまう。かくいう当方もこのようにコメントをつけるためでなければ書かなかったりするんだ。

だからね、こういう話になってしまうとたぶん誰も謝れないのだとおもう。これはよくない、とみんなが思っていても。
加害の中心になっている奴はもとより、周りの0.1のことを もすこし見回してみましょうよ。がんばれみんな。
当方も みんな の一人だ。考えよう。

(11/22追記。ここ数ヶ月くらいの知り合いらしき人がこれを読んでとんでもなく誤解されるのはいけないので、言い訳を書きます)
—んと。当方は主に 少数派に属してきた人間なのだけど、ところによっては たった一日の不快感をどうにも我慢できなかったことがあり(五年位前の話です)、
人にとって「不快なことを我慢し続けるというのはかなりストレスの掛かることだな」と思うようになったわけですが、
じゃあその互いの負担をどうすりゃええかいな つうことになると 当方はさっぱり見当が付かない、ちょっとだめな人なわけです。
なので、「さーあ・みんなで考えよー」といってみたわけですが、今まであまり仲間入りのできてない当方がそれいっていいんかい?つうのはあります。
って、ちっとも面白くない数文で・すまそん。
- 結城 森士 
意見って言うのは、言葉にしないほうが真実に近いってこと、あると思います。
例えばニーチェ、僕はおそらくあまり理解してはいないんですが彼の言う事も、言葉にしなければ良かったといわれていますよね。哲学者としては敗北した・・・と。
僕も、6咲きさんの言う事、きっと全てじゃないけど、よく分かる気がします。それから、年齢に関係に無く、思想・発言は自由です。
以下の方がポイントなしでコメントを寄せています。
- ふるる
さすがにこれはちょっと・・・・・
創作にしろ実話にしろ、ジョークにしろ本気にしろ、いい年こいた大人が口にしてはいけないことというのがあると思います。
言論の自由というのは、常識の範疇を守っている、つまりは一般論的な「人の気持ち」をとりあえず想像してみてから言う人たちに支えられているはずです。
このような行為はみんなが守っているマナーを踏み潰し、子供たちには大人への失望感しかもたらさない。
げっぷやおならをしながら大勢でお食事するようなものです。
あなたはそれで気分がいい、それは法律で禁止はされていない、
けど、やってはいけないことは、理由なんかいちいち説明しなくても分かるでしょ、やってはいけない。
薬をやっているからというのは言い訳にもならない。
本当にラリッている人はこんな理路整然とした、始めに一言お断りをつけるような文章は書けないでしょう。

六崎さんの作品には、何かを破壊するような力と勢いと危ういバランスがありますが、この方向は違うと思いました。

- fuchsia
>いじめごときで自殺や自傷や精神を病む奴がこの先社会にとって有益になるとは思えないし、
>幸せな人生を送れる可能性はゼロに等しい

そんなの分からない。
勝手に決めないで

Home
コメント更新ログ