通俗小説  暗殺の血/室町 礼
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- atsuchan69 
 貴作「暗殺の血」を拝読し、感銘を受けました。特高課長・毛利基の貧農出身のざらついた内面描写が秀逸で、タキとの心理戦が革命の理想と現実の狭間を鮮やかに浮かび上がらせます。「蟹工船」の社会渦が背景にあり、「つづく」のクライマックスが待ち遠しいです。一条家のエピソードは、大正デモクラシーの複雑さを体現。上流階級の学生が「今上陛下の親戚筋」ゆえ釈放圧力をかける描写は、近衛文麿がワイルドの「社会主義論」を『新思潮』に発表した史実を彷彿とさせます。帝大卒の御曹司たちが社会主義に傾倒しつつ、「社会主義者だが天皇制に背かぬ」との呪文で特高をくぐり抜けた実態、ゾルゲ事件での西園寺公一のような関与が、毛利の苛立ちに重なり、階級的特権のジレンマを痛切に表現しています。僭越ながら、特高課長・毛利の貧しい出自に「毛利」という由緒正しい名字がやや不自然に感じました。佐藤もしくは田中のような庶民名のほうがリアリティが増すのでは‥‥とも感じましたが、意図的な選択なら、名門の影を忍ばせた妙味です。ご活躍をお祈りします。
- 田中宏輔2 
- 花野誉 
小林多喜二の最期がわかっているだけに、
この先、どう物語が繋がっていくのか、非常に気になります。
続きが早く読みたいです。
 
作者より:
みなさま、お読み下さりありがとうございます。

atsuchan69さま コメントありがとうございます。
毛利基(もうり もとい)の名前ですが,,,,,,仰る通り
書きながら違和感をもって何度もため息をつきました。
でもこれは実在した人物です。その他の登場人物も実在して
おり、内務大臣の所業も資料に残っています。実際に
あのような発言をする暗愚な大臣であったのです。
ただ公家華族の名前だけは仮名にしました。
小林多喜二とタキの顛末もほぼ資料をあたって事実を
曲げず、ただすべての会話だけはわたしが勝手に
想像して書いています。
続編はいずれ気が向いたら近い内に書くつもりですが、
さらに面白くなることはうけあいです。

Home
コメント更新ログ