ことばの美はどこに隠れている(更正済み版)/室町 礼
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- りつ 
私は、電話帳を見るのが好きでした。あと、アトランダムにの百科事典の頁を出鱈目に捲るのも好き。
SFで「辺境の人々」(オーソン・スコット・カード)という小説
「風と共に去りぬ」の続編「スカーレット」
この2点は、できれば読んでみてくださいな。気に入らないかもしれませんが。
---2025/09/12 16:06追記---
で、本題。「ことば」そのものは、単なる意味を持つ記号ですが、「音・韻」の美がある。
そして、詩は。詩の美しさは「詩情」だ。難しく読めない詩でも、簡単で読みやすい詩でも、「詩情」という「ことばの羅列から」滲み出る何かがなければ、その詩は美しいとは言えない。
---2025/09/12 16:20追記---
目次が美しいのは、ことばの意味を把握しているからではないだろうか?「ブス」と言う目次は美しいだろうか?「デブ」は?
---2025/09/12 16:27追記---
ははは。私はこの頃、剥き出しの感情の醜さに、「美」を感じています。笑 誰が眉をしかめても、当分は書くかもしれないです。
- 田中宏輔 
- 本田憲嵩 
 
作者より:
みなさまお読み下さりありがとうございます。

りつさま
「辺境の人々」(オーソン・スコット・カード)
と「スカーレット」ですね。読んでみます。
---2025/09/12 16:17追記---
ことばの美というのはわたしにもまだよくわからない
のです。ただ、ふつうの人とはちょっと違う嗜好が
わたしにはあるようで、それが詩や散文の評価で
他者と対立する原因になっています。

---2025/09/12 18:31追記---
りつさま、遠慮せず言いたいこと書きたいことが書ける
空間にしましょう。みなさん、あまりにも静かすぎます。
お葬式でもないのに。笑

Home
コメント更新ログ