※五行歌「首無し地蔵」/こしごえ
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- atsuchan69 
- レタス 
ちょっと怖いです。
---2024/03/08 13:29追記---

なるほど。そういうことだったのですか。
お地蔵さんをみんなで大切しているのですね(^^

---2024/03/08 13:32追記---
- 田中宏輔 
 
作者より:
atsuchan69さん ありがとうさま


レタスさん ありがとうさま
>ちょっと怖いです。

んー、怖いですかね。^^;
うちの村に実際に二体ある首無し地蔵を詠みました。^^
今、父は家に居ないので うちの父には もう聞くことは出来ませんけど、父が昔言ってたことを私のおぼろな記憶で思い出すと、この首無し地蔵のことを地蔵ではなくて何かの神さまだ、と父は言ってたと記憶してます。

さっき、首無し地蔵について、AIに聞いてみたら、日本を含めた 世界の所々の地域にある首無しの 石像があるみたいですね。
AIに聞いてみたら、それらの首無しの地蔵などには、首無しになっている 由来などがそれぞれ違っていて、さまざまに首の無い理由があるようです。

うちの村の首無しの石像の首が無いのは、どうしてかは不明です。
しかし、祀ってあるのは確かです。
うちの村人の誰かさんが、うちの首無し地蔵の首無しの部分に赤い布を巻いてくれたようです。あと、赤い前掛けもしてある。
何年か前までは、縁あってこの首無し地蔵を囲んでいた屋根の除雪を父と私でしていました。
でも、2年位前に、村が囲いを新しいのに作り変えてくれて、今は私達はその除雪はしなくて済むようになりました。
うちの村の首無し地蔵は、村人に大事にされてます。

---2024/03/08 10:25追記---
レタスさんへ 追記。
首無し地蔵の首無しの部分に巻いてあるものと胸先に掛けてある前掛けは 赤いです。赤には、魔除けなどの意味があるそうです。拝礼^^

---2024/03/08 16:41追記---
※以下は、レタスさんのコメント。
>なるほど。そういうことだったのですか。
>お地蔵さんをみんなで大切しているのですね(^^

>---2024/03/08 13:32追記---

※以下は、レタスさんへの返信。
はい。そういうことです。
レタスさんが分かってくれて嬉しくありがたい♪☆拝礼^^


田中宏輔さん ありがとうさま

戻る Home
コメント更新ログ