心理学にフロイト主義なるものがあるのか—フロイト評論①/銀馬車でこい
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 梼瀬チカ 
- ワタナベ 
非常に興味深く読ませていただきました。
現在の精神治療においては
アドラーの提唱したセルフヘルプの考え方がだいたいの場において
定着しているように思えますが。
日本の現状としてどうなんでしょう。
フロイトにさかのぼって勉強してみようと思いました。
- 岡部淳太郎 
- 木葉 揺 
「批判主義」の部分が分かりにくかったけど、
興味深かったです。
 
作者より:
ワタナベさん・コメントありがとうございます。批評は,フロイトのロジックに批判主義があったという主張性に可能性を見つける展開になります。

チカさん,岡部さん,木葉さんありがとう。

訂正履歴:
一項目付加。05-2-12 13:13
訂正05-2-12 0:06
訂正05-2-11 20:56
訂正05-2-11 20:45
訂正・付け加え05-2-11 3:10

戻る Home
コメント更新ログ