草/葉leaf
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- あおば 
- 乾 加津也 
わたしなら熱くするところを冷たくするのですね。
- こひもともひこ 
- ゴースト(無月野青馬) 
良い土の匂い、良い草の薫りがしました。
- ヨルノテガム 
なんか 大げさだなぁと思ったり
言葉が劇的だなぁ と思ったりして
読者の僕の想像を越える言葉の勢いがあって
それはスゴイと思えましたが、それを楽しむことを
読者に強いる感じもちょっとしましたね
ふと シンプルで個性的な筋道を感じたいな とも
どこかで少し感じたりしました・・・ 贅沢なことですが。

>否定が死に孤独が死に傷が死に憎しみが死んだとき
第三の目が生まれるような 次の新たな展望を
人間は欲するのだなぁ と思いました 

>詩人とは純粋な否定の機械でなければならなかった。伝統の重苦しさを否定し、社会の押し付けてくる責任を否定し、他者との連帯を否定し、言語を憎まなければならなかった。だが私はもはや否定の絶対性に縋ることができないほど、すべてを愛しすべてに与える人間になっていた。否定の原理が愛の原理にとってかわる

ここらへんが厳密に言えばよくわかりませんでした
実感が伴なわない味は 感じます
スルーしても構わないぐらいなんですが
テーマが大きいのかなぁ とも感じた部分です

>詩は無数の人物の相克の舞台だった。
>詩は明確に概念を述べるもの
ここらへんの言葉は感動しました
概念というのを 僕は 大まかな意味内容 と捉えましたが
>謎を謎のまま証明し隠すこと
直観的な部分をも許容しているところなどが表現されていたので

詩は
あらゆる手段を使って事物の本質を捉えようとする思考の形式
なのだなぁ ということを改めて感じました


草 への連想を語る展開は これはこれで良いと思いますし
創作の楽しさは感じますが 根幹の概念がこれから
変わったり新たにしたときには この草の展開も別の視点を
得るのではないか と思いました
当たり前のことですが この作を見て 次を思い馳せます
---2014/11/05 01:14追記---

Home
コメント更新ログ