「反逆する読者」宣言/KETIPA
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 非在の虹 
「誤読」ということばに違和感を感じる身として、賛成です。
- ベルヤ 
 拙い作品の書き手の私が、ここに書いていいのかと考えました。
言語化するということは、表現する作業の仕上がりに
四方八方へと、ひとり歩きしてくれれば、それこそが
詩の存在だと思います。書き手が世へ手放し、読み手がそれを
手にした時、言語化されたという現実の世界から逸脱する
生ものであり、読み手それぞれの解釈で、時も環境も
違う次元へ読み手を導くものであればいいと思います。
書き手は、読み手のものになってからは、
すでに言語により、読み手へ説明や言い訳は出来ない
とも思います。
 音と言語について、ずっと考えていました。
音は、まさに生ものでその場にいたものにしか感受できない
一瞬の輝きだと。対して、言葉は紙に残りいつの時代にも
存在していることへ、自分の中で問いかけが始まったのです。
でも、僕は好きな作品は何十回も読むのですが、ふと気づけば
時が経つことで、同じはずの言語化された作品は
常に自分へ違う感動を与えてくれるのです。
音と同じように、言葉も生きている、生ものだと思います。
そういう、読み手へ自由な余白を託してくれている
大きな器の表現力には、消え入らない魅力があるのだと思います。
 現代詩であるが故に、と思うのに、古き良き詩の新鮮さへ
何度も省みるのは、現代詩という言語に甘えていないだろうかと
僕自身、反省しています。
もちろん、先人の豊かな詩のもとに現代詩が存在している
慎みを持っての発言ですが。
 わたしの詩は、どこから読んでいただいても
言語の形に捕われず、夢想していただいても
不評であっても、読み手の手元に辿り着き読んで頂く
第一歩ですから。
それは、とてもありがたいことだと思います。

---2010/06/15 11:03追記---

僕も音楽をやっていますが、言語のない表現にも、感情表現は
最も必要でなければいけないと思っています。たとえ、同じ音の
連続だけ続くとしても、楽典にはそこは甘く、そこは歩くように
と創られている訳で、それら全てを我らは自己の自立の感性で
死にものぐるいで表現することをおしまない者が、
聞いて下さる方々へ言語を乗り越え琴線へ触れることが出来ると
信じています。
5年くらい前かな、師も我らもドツボにはまり、ゲネプロの段階
でも抜けれずいた時、カラヤンでさえもこの難曲を1年かかった。
彼らを観ろ死にものぐるいでやっていると、怒鳴られました。
目から鱗でした。音は、終えた瞬間、倍音が生み出され、
生き続け表現し続けてくれている。間(ま)はなまで生きていると、その度に愛おしく思います。どうぞ、頑張って下さい。
我らの先は途方もなく長いです。
コメントありがとうございました。


- AtoZ 
とにかく現代詩にはドキドキがなければねえ。
トキメキがなければねえ。
犯罪の香り、不倫の誘い、掟破りの匂いがなければねえ。
仲良しクラブが手拍子しゃんしゃんで波風もなし、というような
そんな詩をトップに計上してほしくない。
そんな詩は詩じゃない。
ほんとうの魅力のある現代詩じゃない。
そんなことは、いうまでもないことのはずだったのに、
どうなってしまったのか。
たとえば、いまトップ10に上がっている
……とある蛙さんの「小さな空」
こんなひどい詩もどきに点数なんか入れちゃいけない。
もう、ほとんどこれは「犯罪」ですよ。
詩のことばへの冒涜だ、とわたしはおもう。
詩のことばより、仲間意識のほうが優先されるような
そんなバカなことってありえないだろう。
と不貞腐れているところへ、勇気ある意見を読み、
なにかほっとしました。

---2010/06/16 06:53追記---
いとう氏やjohan氏のいう昔、同じような議論が行われていたとか、いないといかいう話は
どーでもいいことでしょうね。
というか問題意識とはそういうものであって、昔、同じような議論が行われていたとして
100年前、50年前なら、いまそれを語ることはむしろ「新しい」ことなんです。
- キリギリ 
出来れば「そういう読みかた以外の詩の楽しみ方」を否定して欲しいなぁ、と
思いました。折角の宣言なのだから。しかし所詮、烏合の衆が個々の一時集う
だけの無限スペースであるこのサイトで「肩身の狭さ」を感じる必要がどこに
あるのでしょう。好きにしたったらいいんです。私の手や肩は誰とも触れていま
せんよ。
- Wasabi  
- いとう 
日本の詩史上では1910年代かな、そのあたりで民衆派あるいは民衆詩派と(後世で)呼ばれる流れの興隆があって、
その当時にも同様の話(あるいは論争)が交わされていたようです。
要は、我々が、100年前の轍(わだち)を踏んでいるということです(笑)

「民衆派」「民衆詩派」で調べるといろいろ出てきますよん。
- 大村 浩一 
 発想が温順無難と見える私的心象風景に密着する詩が多いのは、昨今の殺伐とした世相の反映とも言えるでしょうし、田中一村の絵をヒロ・ヤマガタと同列に扱いたがるような公衆の場での扱い易さに、マスコミも作り手も流される傾向にあるからだと私は思うのですが。それを詩や創作の当然の主流と見なすような風潮があるのだとすれば、KEIPAさん同様、私も困惑します。
 私にとって80年代前半の現代詩はプログレでありパンクであって、似たような私的な単語を反復するだけの堕落した大衆歌謡とは違っていたんです。

 他方最近の私は、温順に潜む刃を看過する愚を犯すべからず、とも思っています。見てくれだけの前衛には振り回されたくない。
 音楽のように細かくジャンル分けして棲み分ければ、コニュニティの問題としては済むのかもしれませんが。私としては世界全体の変化の中で共通に現れてくる問題や現象のほうに、むしろ興味があります。
- はだいろ 
- paean 
- nemaru 
以下の方がポイントなしでコメントを寄せています。
- テシノ
もしも、お前の詩の読み方は間違っている、と言われたら
次からはちゃんと正座して読みます、と謝るくらいしかできない。
 
作者より:
皆様、ポイント、コメントありがとうございます。


仲 仲治さん

やはり作者からすれば、書き手の意図を汲まずに勝手な解釈をされることは嫌なものなのでしょうか。(そういえば「いやらしい」では拙作も取り上げていただいてありがとうございます。あの文章に気づいたのが結構最近なので、うっかりお例を言い損ねておりました)というか私は、勝手な解釈をしたいというより、作品から新たなイメージを勝手に作り上げて楽しみたいだけなんですけどね。

もうみんな一々言わないだけで、大体同じようなことを考えているというのであれば、それは喜ばしいと思います。それがわかっただけでも収穫でした。


RANRARARANさん

誤読といわれると本当に違和感を覚えます。この作品にはこういう正しい読み方があって、お前もそう読むべきだ、という、発言者側の傲慢さまで感じてしまいます。


ベルヤさん

「書き手が世へ手放し、読み手がそれを手にした時、言語化されたという現実の世界から逸脱する生ものであり、読み手それぞれの解釈で、時も環境も違う次元へ読み手を導くものであればいいと思います。」という詩に対する姿勢、全くもって同意です。いまの現代詩フォーラムを眺めていると、作者が自分の作品を大事に所有していたい、という意志を強く持ちすぎているんじゃないか、と思えることが度々あるので、ベルヤさんのような意見は非常に頼もしく思えます。

私にとって、詩に一番近いものは音楽です。特に歌詞のない電子音楽やインストのもつ抽象性が、言語化できない感動を引き起こすということに非常に関心があります。それ自体にそれぞれ意味がある言葉を用いているのに、極度に抽象化した感動を引き起こせるという点に、現代詩の奥深い可能性を感じています。むしろその点以外では、他の表現方法に勝ることができないとも感じます。ベルヤさんの「読み手へ自由な余白を託してくれている」という表現が、その魅力を端的に表していますね。まさしくその点を蔑ろにしないように現代詩と接していきたいです。

これからは、ベルヤさんの詩についても、宣言どおり自由に読ませて頂きます。ありがとうございました。


AtoZさん

いつもAtoZさんの批評、楽しみにしております。(フォーラム内の)他の誰とも違う視点で論じられている批評と、それをめぐるやりとりには、常々ドキドキさせられています。
本当に、今のトップ10は非常に穏当なものばかりですね。むしろコメント欄の盛り上がり度合い(文字数)を一つの尺度にして、いま熱い作品をトップ10に並べてもよさそうなものですけどね。ポイント数じゃなくて。まあそれでは批評ばっかりランクインされてしまいそうですが。

ここが「THE POETRY SNS」である以上、仲間意識が多少生じてくるのは仕方がないとしても(というかそれも一つの目的なんですよね、ここでは)、作品の評価体系まで仲間が多いかどうかで決まっている(ように見える)現状は、どうも物足りないです。本当はみんな詩の形を借りてコミュニケーションがしたいだけなのだったら、私がここにいる意味すらないです。ですがAtoZさんのような論者がいる間は、まだ何とか大丈夫だと感じています。AtoZさんのような方がいなくなった時が、私がここを去る時かもしれません。


キリギリさん 

私個人の読み方を否定されることを拒む以上、「そういう読みかた以外の詩の楽しみ方」を否定してしまうと、結局私の意見を人に押し付けるだけの宣言になってしまいそうだったので、それは今回避けました。でもまあ、せっかくなら強い口調で言ってもよかったかもしれませんね。

肩が触れていたような気がしていたのは、私に少しのすり寄り根性が残っていたからかもしれません。もう誰も来なくても、好き勝手にさせてもらおうと思います。


Johanさん

この文章を書いた目的の一つに、こういう話がいつからどこでされてきたのかを、この文章を読んだ誰か教えてくれるのではないか、という期待がありました。なにせあまり過去の議論や主張を知らないもので。
なるほど1950年あたりにはもうあったんですね。まだ生まれてもいないころから同じようなことを言っているということがわかって、なにやら安心しました。サルトルあたりを当たってみます。どうもありがとうございました。

---2010/06/21 22:06追記---

いとうさん

100年前にもありましたか。かなり普遍的というか、何度も問題にされることのひとつなんですね。民衆詩派あたり調べてみます。どうもありがとうございます。


大村 浩一さん

個人的には、私的心象が多く描かれるのは「殺伐とした世相の反映」というより、個人主義が推し進められてきたほうに原因があると感じています。他人とのつながりが希薄になり、自己完結することが多くなったように思えますし。あ、それが「殺伐とした世相」のひとつでしょうか。

このまま現代詩が私的心象のはけ口だけの存在に成り下がってしまったらと思うと(杞憂でしょうが)、なにやらやるせない気持ちになります。そういう意味でも、今後現代詩で何が起こっていくか、楽しみに見てみたいと思います。(あとどうでもいいですが、私はKEIPAじゃないですよ)


テシノさん

謝らずに「詩の読み方が間違っているという考えが間違っていると思う」と宣言したのがこの文なので、私は誰にも謝るつもりはありません。「思う」なんてえらく気弱な宣言ですが。

Home
コメント更新ログ