詩の動物園/ハァモニィベル
室町 礼さんのコメント
正直いってこの「詩の●●館」シリーズは
非常に不愉快です。
剽窃だけですまないで詩を薄汚く穢している
ことになぜ気がつかないのですか?
何の才能もないことを自覚して一から
真面目にこれらの古典を読み直されては
如何でしょうか?
脇から見ていてもあまりに恥ずかしい。

---2025/08/15 04:14追記---

ハーモニーベルさま。
わたしは批評ではなく感想として、
1️⃣不愉快で2️⃣恥ずかしいといったのです。
その上で、
3️⃣剽窃についていえば著者名の提示だけでは不
十分です。日本の著作権法や学術的な倫理に基づ
く場合、引用元を明確にするためには以下の情報
が必要とされます。
1.著者名
2.書名(または記事名)
3.出版情報(出版社、出版年、またはウェブの場
合はURLとアクセス日)
4.ページ番号(書籍や論文の場合、具体的なペー
ジを明示することが推奨される)

とくに今回の場合ページ番号が明示されていないか
ら当該文章を比較するために探すのがたいへんだ。
読者がみなそれを読んで暗記しているとは限らない。
その上で素晴らしい古典の文章を改竄している。
わたしが見ていて恥ずかしいといったのは、
4️⃣改竄したあとも偉大な著者名を括弧()の中に記し
ているからです。改竄してしまったものはもう原著者
の記述ではない。にもかかわらず原著者の名前を印し
ているから見ていて「恥ずかしい」と書いたのです。
原著者を穢していることになります。普通ならこんな
ことはだれもしません。
これは才能の問題じゃないのです。あなたの人間性の
問題です。結論をいえば、あなたがページ番号を明示し
改竄した文章に括弧付けで偉大な古典作者の名前を書い
ていなければ、わたしは何もいわなかったでしょう。
面白い作品とも思いませんが。

---2025/08/15 05:49追記---

1️⃣剽窃が批難される本質は、
  他人の表現を自分のものだと偽ること
 でしょ。私は、わたしの表現だと偽ってますかね????

ハァモニィベルさま。
無から有を産み出したのなら、そりゃ、あなたの表現
ですよ?しかし改竄した文章の末尾に原著者名を入れ
るのならそれはコラージュではなくパロディです。
誠実な人なら改竄文章の前に原著者名と書籍、出版社
名を入れ、ページを示してからあなたの改竄した「表
現」を見せるでしょう。末尾に誤解を招く原著者名は
入れないはずです。これがコラージュです。末尾に原
著者名を入れたらそれはコラージュではなくてパロディ
になります。その場合はあなたがなんといおうと原著
者名と書籍、出版社名、ページ番号を厳密に示さなけ
ればならない。
何も知らない読者もいることを考えて下さい。著者の
名前だけ出してコラージュですよといって済むはなし
ではありません。
子どものままごと場じゃないんですよ?いい大人が無
責任なことをやって許されるところじゃありません。
あ、それと、壁にバナナの話ですが目下の問題とは関
係ないというのがわたしの判断なので、そのはなしに
論点をそらす気になりません。

2️⃣貴方の批評や感想に、今後、なんら説得力がなくなるだろうな、
と私はお気の毒に思います。

ハァモニィベルさま。
あなたが改竄した「表現」について批評はしてません。
申し訳ないですがあまりする気にならないからです。
もしすれば、わたしも耐えられないしあなたも耐えら
れないでしょう。
だから感想にとどめています。
どうやらあなたの考え方もわかりましたし、わたしも
感想は述べました。以上です。