もう少し現実的に参りましょう。/りつ
洗貝新さんのコメント

りつさん、お疲れさん。
あの、ですね。いまはまだ、賛同してくれる方は少ないようですね。方々の反応の少なさをみてもわかります。特に長く書き込んでおられるベテランの方々からの意見が皆無。真っ先に賛同してくれたのは、ただのみきやさんくらいです。
期限なんか切らないでゆっくりやればいいんじゃないですか?片野氏が賛同して宣伝してくれるまで。
皆さん各自でKindle版くらいは出されている。なので、詩集を編むことの難しさを肌身に感じられていて、実のところそれほど関心は持てないのでしょう。
掌サイズの小詩集では作る意味はないと感じられてしまう。それほど、こちらのサイトに席を置かれている詩人たちは膨大な人数になるでしょう。
りゅうさんのように手伝うと言ってくれる方も出てきてる。
待ちましょうよ。
最低人数30~に集まるまでゆっくり待ちましょうよ。
そしたら片野氏の思いも少しは傾くやもしれない。
わたしもこちらのサイトにはリスペクトの思い入れがある。大小の違いこそあれ、その思いは皆さん同じだと思う。
投稿サイト『現代詩フォーラム』を製本にして残す。
このサイトの長い歴史を考えれば、この試みは非常に意義もあり、わたし自身は大賛成で賛同します。
少しばかりの負担ならばその価値はあると思う。
だから、
ひとり、またひとり、と、
賛同してくれる方が集まるまでゆっくり待ちましょうよ。
30人~
ちゃんとした製本でなければ、やる意義はないと思う。そう
わたしは考えています。


サイトの主旨に掲げられているように、辛辣な批評も付け難く、ポエマ~の集い。ときには養鶏場などと罵られて耐えてきた現代詩フォーラム。
それでもここから巣立っていった詩人も、いまでは有名人?
そんな詩人の名前も見受けられますよね。
アンソロジーと銘打つならば、
そのような方にもいくつかコメント載せてもらえる。※そうなれば売り上げにも貢献できる。笑
確かに、
一生に一度でいい。
それくらい、自慢できるアンソロジー詩集に仕上げられれば、
、という思い入れはありますよ。
まあ、主催者である片野氏の思いが賛同に動くのであれば、人数的にはあっという間に揃うでしょうね。
眼を据えてゆっくりやることです。


打ち上げ花火で終わってしまいますよ。

人数的に賛同者が揃うまでいまはまだやらないほうがいい。
僕は反対です。


そう言い切るあなたには不安感がある。
発案者のまま声を掛ければいいじゃないですか。
賛同してその気になれば率先して動いてくれるベテランの方は大勢いますよ。
先ずは信頼を得ること。
ゆっくり一人一人に声を掛けていけばいい。
そこからだと思う。
どうしても、
というのならば、お好きにどうぞ、としかいまは言えない。


---2025/08/05 18:30追記---

---2025/08/05 19:14追記---

---2025/08/05 19:36追記---