行為/こひもともひこ
こひもともひこさんのコメント
ポイントおおきに!

無月野 青馬さん:コメントありがとう。
デモの善し悪しは問うていませんよ。
ただし、8月30日に大規模なデモをしたその当日に大阪府枚方市では市長選挙があったわけですが、その投票率が40%に満たないことを問題視しないことには疑問を抱きます。

アラガイさん:コメントありがとう。
橋下さんのやってる説明会にでも行ってみれば? 
何も知らないくせに「独裁、反対!」とか言ってるのは、ひたすらかっこ悪いよ。

たけしさん:コメントありがとう。
間接民主主義とか、意味がわかりません。
多くの民衆がその気にさえなれば、選挙で落とせますよ、今の選挙方法なら。そういうことを見たことがないだけじゃないのでしょうか?

その個の意識が選挙に行くことじゃないの?
マルクスとか知らんがな。


無月野 青馬さん:了解です。

とよよんさん:コメントありがとう。
ははは、ハンバーグはおもしろいね。書いてるときにはまったく意識はしてなかったんだけど、行数が同じくらいになってることに驚きました。
候補者として立つことの理由は、人それぞれじゃないでしょうか。

---2015/09/08 05:06追記---


眠り羊さん:コメントありがとう。
うーん・・・持論を展開するために書いてないことを持ち出して反論されてもねえ・・・

 >投票こそが民主主義――であるならば。

なんて、私はどこにも書いてませんやん。

 ・ウィキペディアより:デモクラシー(民主主義・民主制・民主政)とは、諸個人の意思の集合をもって物事を決める意思決定の原則・政治体制

ですので、国民(その地域に住んでいる投票権のある者たち)が投票行為をした結果、多数の票を集められた人が代表者となる。このことが覆ったり、投票権のある者たちがその権利を奪われるとしたら、それは民主主義ではなくなります。で、そうやって投票権のある者たちに選ばれた代表者が、さまざまな決め事を作る。この、決め事に関係したいのであれば、「候補者として立」てばいい。

でね、「一票の格差是正」だとか、知ったようなこと言ってる暇があるんならね、デモの当日にあった選挙で40%の投票率しかなかったことはどういうことか? を考えたほうが建設的なんですよ。60%の投票者は、投票する権利を放棄したわけなんですよ。これを見て、一票の格差問題がどうのと言ってることの馬鹿らしさを感じませんか?

あとね、いちいち国民投票をして決め事を決める作業をするのであれば、そもそも代表者を選ぶ選挙なんて必要なくなります。まあ、それはそれで考え方としてはありですけどね。

---2015/09/09 04:43追記---

 >何度も読んで、デモは民主主義的に意味のない祭であり、政治を変えるのは投票のみと強く訴える作品と解釈し、「・民主主義」と項目を立てていることから、投票こそが民主主義という趣旨と解したのですが、違うということですね。

解釈はお好きにどうぞ。思い込みの激しい方のようで。

 >ただ、私には、こひもともひこさんがどうして投票率に強くこだわられるのかがいまひとつわかりません。やはり、自分の一票に意味があると思えなければ、投票に行く意欲も減退すると思うので。

こういうことを言ってるうちは、私の言わんとしていることの理解はできません。投票率が変わらなければ、候補者に対するプレッシャーは変わりません。
安倍首相は今回、無投票で再選しましたよね。デモが盛り上がってプレッシャーをかけられているのであれば、なぜ14年ぶりの無投票再選なんてするのでしょうね。

 >また、いただいたコメントを見ても思うのは、民主主義は、多数票を得さえすれば、何をしてもいいというわけではないはずだということです。

「何をしてもいい」なんて、どこにも書いてないんですけどね。

 >違憲だと指摘される法案なら、法案の前に、まず憲法を改正するのが筋です。憲法改正には国民投票が必要。憲法改正のための国民投票と代表民主制は対立するものではありません。それだけ重要なことだから、国民の意思を問うということでしょう。
 
だから、それを変化させる力があるのが、個人による投票行為または立候補だといってるだけですよ。

---2015/09/11 17:59追記---

うーん・・まいっちんぐだなあ・・・
そんなに難しいことは書いてないんですけどね。何度も同じことを書かせないでください。ほんとに何度も読まれたんですか?

 >えーと、それでは、この作品でこひもともひこさんが最も言いたかったことは、政治を変化させる力があるのは、個人による投票行為または立候補だと、そういうことですか?

そんなの、あたりまえでしょうに。
でね、眠り羊さんが脳内変換している勝手な解釈を説明してあげるとね、

・祭りみたいなデモをしてうっぷんを晴らしたところで、投票率が上がらないのならまったく意味などない。
 →デモをしても意味がない。
 →デモなんてするな。

となってるんですよ。ちなみに、これを別のフィルターにかけると、

・祭りみたいなデモをしてうっぷんを晴らしたところで、投票率が上がらないのならまったく意味などない。
 →デモをしても、その人物が選挙に行かない、したがって投票率が上がらないのなら意味がない。

 または
 →デモをしても、デモを見て応援してくれた人たちが選挙に行かず、投票率が上がらないのなら意味がない。

になります。
でも私は、「解釈はお好きにどうぞ。」とも書いてるように、お好きにどうぞ。

 >次の選挙までは何も方法がないということになりませんか?

そうですよ、だから作中にも、

・つぎの機会は祭りが終わった後にすぐにくるわけではない。ひたすら淡々と、物事の仕組みを考える知恵をつけなければならない。

って書いてるじゃないですか。で、その選挙の一つがデモ当日に大阪府枚方市であったのですが、その投票率はいつもと変わりなかった。国政選挙と市長選挙とが全く違うとでも思っているのですか? 

「ナンセンスだと思います。」というのは、

 >安倍首相が無投票で再選したのは、対立候補の推薦人の数が集まらないようにしたからでしょう。無投票再選の理由を、デモがプレッシャーにはなっていないから、とするのは無理です。むしろ、余裕がないということでしょう。

こういう勝手な脳内変換をしちゃう人に対して使います。
これまでの総裁選挙で対抗馬がでず、無投票で総理再選が決まるときは、自民党が磐石なときなんですよ。そういうことを「学ぼうとしないままに、祭りで熱く、祭りで楽しくなるな。~ひたすら淡々と、物事の仕組みを考える知恵をつけなければならない。」

---2015/09/12 18:46追記---

ははははは! 言い訳できなくなったら「投票に行かないということも、有権者の意思表示」とか書き始めちゃったんだ。どうぞご自由に。それで何かが変わるんだ。投票しない権利を実行して何が変わるのやら、馬鹿の考えることはわからん。

---2015/09/13 20:37追記---

はあ、しんど。馬鹿の相手はこれで最後ね。

 >国民投票を行った上で、審議すべき
 >政治を変えるのは投票のみと強く訴える作品と解釈し
 >国民の意思を問う
 >政治を変化させる力があるのは、個人による投票行為または立候補

ってね、これを書いたのはあなた。で、私はこれらのことに対して、作中に書いたことでも、コメントへの返信でも答えています。
ところが、これを書いたあなたが、

 >投票に行かないということも、有権者の意思表示の一つ
 >何かを変えるとかではなく。

とかって書いちゃう。で、恥ずかしげもなく、

 >義務投票制にすべきだとでも主張なさればどうですか。

とか書いちゃう。馬鹿すぎてもうね・・・
仮にあなたのいう「義務投票制」とやらを採用するとして、それを掲げて自分で立候補することも、「義務投票制」とやらを主張する候補者に投票もせずに、どうやって実行するのでしょうか? 
なんや、言い返せないやりとりになったから自暴自棄になってるのは理解するけどね、自分の書いてる文章の意味くらい考えてみれば? 
これだけ親切丁寧に解説したわたしに、ちょっとは感謝してね。じゃー!

---2015/09/14 08:58追記---

眠り羊さんへ:しつこいよ。困ったちゃんの特徴ではあるけどね。

・支離滅裂:物事に一貫性がなく、ばらばらで、まとまりのないこと。また、そのさま。

私の主張していることは一貫して、デモをしても投票行為をしなければ意味(実効性)がない。
投票か立候補という行為をしないと、政治を変える力にはならない。
ということです。

あなたの書いた、自分で自分の文章を理解してないもの。

 >憲法改正の手続きを踏んで国民投票を行った上で、審議すべきです。

なのに、

 >投票に行かないということも、有権者の意思表示の一つでしょう。

とか書いちゃう。
あなたが「すべき」だと主張する国民投票なら投票するけど、国政選挙は投票しないということも意思表示になると、へー、素敵な思想をおもちのようで。で、こういうのを支離滅裂といいます。
---2015/09/14 22:42追記---

よかったね、もっとがんばれ!