口語自由詩における写生についての問題提起/……とある蛙
るかさんのコメント
ミメーシスは再現とも模倣とも訳出されますが、この「再現」をめぐる思想には歴史的な累積があって、デリダらのいわゆる「現前の形而上学批判」といったものに流れ着きますね。だから、手帖的な現代詩が「写生」を軽視しているというよりは、「写生」への理解と批判からああいった形になっているものと思いたいですね。少なくとも建前上は。「再現」は「代理表象」政治的には「代表制」の問題に関わってくる。大きな論点だと思います。またプラトンーアリストテレス的には、朔太郎らが追究した「音楽性」もまたミメーシスに含まれているのではないでしょうか。

---2011/07/14 12:58追記---
 直接に子規ー虚子のいわゆる写生や、写生文と現代詩の関係を扱った詩人の論考には私も出会ったことがないし、近代詩の歴史的発展の経緯から、余り取り組まれて来なかったのは事実だと思います。詩人の写生論としてはこんなものが。http://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%90%89%E6%9C%AC-%E9%9A%86%E6%98%8E/dp/product-description/4062101009
ただし、これは当然シュールの問題に関わってくるけれど、現在において支配的なのは「詩は表現ではない」という入沢テーゼであって、写生をめぐる思考にも幾つかのパターンがありましょうが、一般には広く「表現」としての作品営為のうちに写生も含めてかんがえられているものと。むしろ最近の若い人は、「表現ではない」作品の様式をも利用して何か内的なものを表現しようとしているように私は感じています。