わかることわからないこと(2)/クローバー藪木二郎さんのコメント
私もやはり小学生のとき、一時間毎に月の軌跡を観察してそれを図にして提出するっていう宿題が出て、ところが最後の観測のとき、月がとんでもない位地にズレて観えて……。
私の観測のほうが何らかの理由で失敗したんだろうなってことは解ってましたし、いわばその失敗を自己申告するような意味も込めて、敢えて観えた通りの結果を図に書き込みました。
「藪木くん、最後の観測のとき、自分が立つ位置がズレちゃってたんじゃないかな?」
みたいなコメントを期待してたんですが(無論,月がヘンな位置に観えたとき,自分の立ち位地は何度も確認しましたが……)、返ってきたその答案の図には、赤で、私だってそれが正しいだろうなって思える位置に月の○印が書き込まれていて、他方、私が観測した月には×印が書き込まれてて……。
生意気にも私は、「データ改竄(さすがにこの「改竄」って言葉は知りませんでしたが……)しろってゆうのかよ!」みたいなこと思って、随分と腹を立てましたね……。
今ではこの事件についてだけなら、その先生を赦せるとは思ってるんですけど……。
観測通りに月を書き込むか、それとも理論上の予測通りに月を書き込むかってことについては、勿論今では、臨機応変に、ってゆうことで……。そういうことを学ぶのが学校なのかもしれませんし……。
失礼致しました。