織布/楽恵
楽恵さんのコメント
読んで下さった方、ありがとうございました

>石川敬大さん 
>綾瀬のりこさん 
>石川順一さん
>月乃さん
>殿上童さん 
 ポイントをありがとうございました、励みになります^^
 
>為平澪さん 
私も中学以来のみゆき教信者です、詩作もどこか影響を受けているでしょう、ですがあの深い愛情表現には永遠にたどりつけません。コメントをありがとうございました^^

>吉岡ペペロさん
 コメントありがとうございます、恐れ多いことです 
問題は、怒りや非難の気持ちを抱かせてしまう自我と意識のことです。「気づき」を与えてくれる「優しい人」のそばにいることだと思いました。愛に気づかせてくれるあの「優しい人」のことです

>祐緋さん
 オパールのような人は、祐緋さんのような人のことです。
 祐緋さんを思うと、私は私が人生という川でいくつ人の愛を拾いそこねてきたか、思い起こされます。ありがとうございました

>小川葉さん
 へえ、そんな童謡があるんですね、初めて知りました。
 昔はみんな家で機を織っていたんですよね。貴重なコメントをありがとうございました!^^

>窓枠さん
 素敵なコメントをありがとうございます!^^
 今ではなかなか触れることはなくても、記憶のどこかに残っているリズムのひとつなのかもしれません。 

>蛙さん
 日本語はせっかく擬音に溢れてるのだから、どんどん使っていかないといけないですよね。
 >杼(ひ)を通すときの音
 なるほど、この詩は知人女性のことなので、もっと機織りを観察したいです。いつも色々なご教示、ありがとうございます。助かります。

---2010/01/28 20:07追記---