死の冷たさについての素描/岡部淳太郎るるりらさんのコメント
死は すべての生の 核のところに 必ず どかんと腰を据えているものです。しかし、それを知覚しているかどうか その知覚の度合いは 人それぞれです。私も 大変近しい身内を何人かに先に逝かれて 死のもつ絶対性に うちふるえた経験はあります。ただ 人に向けて「氏ね」という語を 発する人が かならずしも 死の体験がすくないかどうかは その本人を深く知らないと解らぬことです。比べてしまう気持ちは解らなくはないけれど、あなたより 死の体験の多い人物である可能性もゼロではない。
世の中には、死にたいと口にしておられる方が 多くいますが、私には その語が「生きたい」と同意語に聞こえます。生と死は 表裏一体のワンセットだからです。
そんな私には「氏ね」と言った人物の語も 私には 「おまえは生き続けるよ」と同意語だと 私の耳には届いてしまう。(対話が絶たれてしまったが あなたは生きつづけることだろう。)と、私の耳には 届いてしまうのです。
わたしは こう生きたいというアプローチをしてみようと思いました。あなたの生きているよという詩や言葉も楽しみにしているところです。