すべてのおすすめ
枯草の中に埋もれた
名も無き花のつぼみが
こちらに口を開いていた
花の声に耳を澄ましていると
自らのつぼみが
開いてゆきそうな気がする
何処へ行っても
同じような人間ばかり住んでおり
同じような村や町やで
同じように繰り返される日々――
旅を求める私の道は
人が時空と因果の外へ飛翔する
あの瞬間
夢と{ ....
日常の何でもない場面の空間に
ふと、穴があくことがあり
光の手が(こちらへおいで)と
私を招いて、呼びかける
瞳の色が失せた時も
その手を見ると
心臓はめらめら燃えて
....
自分の好きな時間割をつくろう
自分の好きな勉強をしよう
(チャイムとは、心の中に響くもの)
ほんとうの時間割は
先生にもらうものじゃない
ほんとうの学校は
決まった通学路の ....
食卓の上に置かれた
一つの{ルビ匙=さじ}は
天井のらんぷの灯を映し
遥かな光をのせている
この右手を同じ形にして
そっと宙に、差し出してみる
人はそれぞれの会社と、契約する。
もっと大事な、契約があるかもしれない。
五感を越えた
こころの{ルビ襞=ひだ}に沁み渡る
天の声
(あなたに託された夢を、吟味せよ――) ....
あなたの瞳に、僕が映る
僕の瞳に、あなたが映る
あなたの中に、僕はいる
僕の中に、あなたはいる
あなたの内に、天はあり
僕の内に、天はあり
天の内に、僕等はいる
....
嫁さんと周に駅まで送ってもらい
仙台行きの新幹線に乗る前
待合室で一人になって、はじめて
(今日で周は一歳か)という
思いがじわり・・・と胸に広がった
毎日嫁さんのやりくりで ....
木々の葉が周囲に
ざわざわ鳴っている
{ルビ藁葺=わらぶ}き屋根の山門が
中天の日に照らされている
あの門を{ルビ潜=くぐ}った向こうの
石段を上ってゆけば
一体何処へ導かれ ....
あなたはその(目)を視たことがあるか?
私はその(目)を視たことがあるか?
ほんとうの(目)はいつも
鳥の羽ばたく虚空から
世界の物語を眺めている
私はあなたを視たことがあろ ....
周の誕生祝いをした夜
旅に出て、乗った列車は
ぐんぐん加速して
夜の旅路の線路を走る
周がこの世に生を受けて
「一歳」という時が
すでに始まっている
背後に遠のいて ....
葉は、枝があるから葉であり
枝は、幹があるから枝であり
幹は、根があるから幹であり
それらおのおのがつながりあい、初めて
歓びのうたを風に囁く
ひとりの木
枝葉の手のひら達を
....
若くして世を去った歌姫よ
あなたの面影が今も振り続ける
夢の旗
透きとおったその手と
肌色のこの手で
握りしめ
精一杯、振り続けよう
一つになった僕等の魂は輝きを増し ....
心の中のゴミを掃く
ざぁ、ざぁ、という
あの音を聴け
塵一つ無くなった心の中の
真空の庭に
ひかりの鳩が降りてくる
そうしてひかりの{ルビ嘴くちばし}は
開き
....
草野心平さんの蛙の詩を読み
古い本を閉じた後
夜の散歩へと、家の門を出た
がわがわがわ
がわがわがわ
がわがわがわ
がわがわがわ
がわがわがわ ....
小さき花のテレジアは
修道院の姉妹等の
冷たい目線が心に刺さり
獄中で鎖に繋がれた
ジャンヌ・ダルクに自らを重ねる
「風の家」に住む井上神父は
老いた体に嘆きつつ
在り ....
手のひらを見てごらん
五つの指紋は
太古の時を越えて
君にしゃべっている
遠い異国の丘にある
旅先の宿で、軋む階段をのぼり
入った部屋の開かれた窓から、身を乗り出し
いちめんの街を見渡す
日々背負っていた
「悩み」という名の重たい荷物が
ここでは ....
鏡に映る自らの
こころの内に湧き出ずる
喜びの泉
胸にそっと手をあてる