すべてのおすすめ
高台から 見下ろせば
雲が唸りをあげている
雲を突き抜けようとする 音がする
街の灯りは 木々の間からも見える
サイレンが パトカーが 消防車が 甲高い音が
地を這う
まだ ....
健康に関する悩みごとは
当事者にしか分からない
それが悔しくて
ぼくは共に苦しもうと思って
この中秋の月をながめていた
あの輝きが
共に苦しもうとしている姿に
思えたのだ
健康に関 ....
浅い秋の山麓にはまだ夏が僅かに匂いを留めている
霊園のなか
木漏れ日に似て
かすかな静謐の羽音を伝えるもの
誰かの魂の代償としてここにやすむメタモルフォーゼの
しるし
霊園の空は高く
夏をとむら ....
一羽の鳩が見つめ
青い空はただ光りを投げ掛ける
両者に言葉は無く空白の原稿のまま
埋められる予定もなく
風に飛ばされていくのだろう
君は投げ掛ける
私はいますか
それは
空にでもなく
過去にでもな ....
ひとがすべてを運んで来る
花を咲かせるいつかその日に
すべてはあとからついて来る
ひとがすべてを運んで来る
強がったり
じぶんを信じたり
トラックの助手席で
風を受けながら
おまえの ....
羽根をふるわせ
鈴の音をふるわせ
逝く夏を見送る
秋虫が鳴いている
僕のふるえは
なかなか止まずに
いったい何を我慢したのか
僕はふるえる
弱虫が泣いている
羽根をふるわせ
鈴 ....
そらくんたちと
子供公園であそぶ
気温36.2℃
親たちは木陰に避難し
子供たちだけが
めまいのする夏のさなかの灼熱を
嬉々としてうけとめている
なつをワンダーランドに変える魔法を
いつしか使えな ....
ぼくはひとりが好きだ
それとおなじくらい
ふたりが好きだ
それとおなじくらい
ぼくは喫茶店が好きだ
秋の香りまじる駅に着く
喫茶店にはいる
まだ夏の静かなトイレで
希望を鳴らして
....
小柳ルミ子のからだは鍛えられていた
体脂肪率もひくそうだ
小柳ルミ子になにを見る
小柳ルミ子をなにで見る
ぼくらは過去で生きている
過去を通して見ているのだ
瀬戸の花嫁を最後に歌った
そ ....
木漏れ日は居所なくして
こぼれた僕のこころ達だ
どこか朗らかで
どこか痛々しい
透明で純粋なこころ達だ
木漏れ日はじっとしない
僕は聞いていた
聞いてください
木漏れ日は居所なくして
....
苔むした木々は
舐めたくなるような粉緑
抱きしめれば
遠い年月80秒
金星のほうから650万ねんまえ
命の粉を海に降らせて
抱きしめれば
舐めたくなるような粉緑
隆起した海底に
苔む ....
鞍馬を登る
石段を上がる
夏が暑い
木の根っこを歩く
くだりはがたがたの石段
視界は緑
服はびちゃびちゃ
下りきれば川床
川のうえの座敷でひんやり
自然のなかを
からだで移動する ....
緑はひかりを柔らかくする
あなたは僕を柔らかくする
僕はあなたを柔らかくする
緑はひかりを柔らかくする
生姜湯を飲めば風邪が抜ける
足を温めれば血が巡りだす
抱き締め合えば入りたくなる
....
小磯良平描くところの令嬢である
タイトルは「冬の夜」
昭和29年週間朝日
新春増刊号の表紙であるが
ちなみに当時の値段で一冊70円
先日古本屋で50円だった
花森安治や長谷川町 ....
市場の朝は早い
そこには人間の胃袋を満たすという生の根源に直結した欲望の匂いと独特のエネルギーがある
狩人が獲物を担いで去ったあとに残された空間は
歯の抜けた老人の
ように
手持ちぶさたの待ち人顔な ....
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ではなくて
ごめんなさい
せめて日英共同開発のあんぱん機関車トーマス号で
春野を親子で車窓の旅のどかなひととき
まさかこの写真じゃ
お ....
ぼくのたいせつなピンナップは
可愛いおんなのこでもなく
こころを満たす風景でもなく
人間たちという
お芋の写真
肉じゃがになったり
カレーに入ったりして
みんなおいしく生きてます
いも堀りっ ....
きみは あまいよ
けれど きみの人生が きみに期待しているのは
すべての雨の音を聞いて
すべての風に こころを寄せて
甘く実らせることさ
-------------------- ....
「バナナツリー」
少しでも腐らないように
バナナツリー
立ちっぱなしが
程好く深呼吸
いつも立ち止まり
溜め息混じりで深呼吸
腐らないよう心がけしてみるが
格好悪さは相変わらずの僕
遠く南国か ....
空が太陽でいっぱいだ
手のひらが透けていた
こんな日がたまらなく好きだ
もういないロックンローラー
目の見えなくなる祖母
もういないロックンローラー
....
美しい人でした
骨になった その人は
けれど
骨になった その人を
もう わたしは その人だとは呼べなくて
いただいた ブローチこそが その人
水引細工
結びの花 ....